見出し画像

中一娘が”思春期外来”(精神科)を受診した話。~2024から2025今~追記あり

2024年4月5日 05:40

備忘録として残します。

娘が不登校ぎみになったのが中学校1年生の3月中旬。
中一も終わる頃だった。

最初は体の不調があって(のどが痛い)あまりご飯を食べられなくなった。そして2~3日休んだ。

そのあと、泣き出す事があったりして学校を休みがちになりそのまま春休み突入という流れ。


思い返してみればその前に期末テストがあった。

頑張りすぎていたのもあったのかな。
今までも大変で限界っぽい日はあったように思う。

中学校一年生ってほんとに勉強が大変になる。
小学校とはガラっと環境も変わる。

それに強制参加の部活も大変そうだったな。

学校から帰宅後に宿題と格闘
つらそうにしてた事もあった。

世の中には環境の変化を楽しめる人間と、とても不安で負担に感じる人間がいるよう思う。娘は後者だろう。

担任とは何度か話をした。
ただ、教師を仕事ととらえるタイプの50代くらいの男性教師(担当理科)だった。あまり話が通じないかんじだった。

  • なので精神科を探して早めに受診した方がいいと思い、見つけたのが

【思春期外来】というものだった

たまに私自身の気持ちや感想がまざるのを許してほしい


精神科を探すときに苦労した。ネットで調べたあと電話をかけまくった。

ここは大人だけです。ここは中学生は対象外(高校から)ここはOKだけど数か月待ちです、など。

そして予約とれたのが4月に入ってから。

しかも平日のこの日の午前中じゃないと初診はしていない。私はどうしても都合つきそうもなくて(ほんとごめん)ある程度の流れを文章にして渡して、私の父に頼んで行ってもらった(ありがとう)

その結果。病名が出た。


診断結果【ノイローゼ】

それ聞いた時「は?????」ってなったよね。まったく予想していなくて。

うつ状態てきなのを予想していた。私はもともとネガティブなので何事も悪く予想してしまうんですね。

さて、少し調べたの載せておく。

ノイローゼとは

ノイローゼとは、神経症の一つで不適応障害のこと。
ドイツ語の「Neurose」を訳して神経症つまり精神疾患。
日々のストレスから胃痛がしたり、呼吸が乱れたりなどの症状。
神経症という精神疾患とのことから、うつ病と混合されやすい


症状の一例

不安:ノイローゼの症状としては最も多い。先回りをして心配になったりと「予期不安」が起こりやすい。何も起こっていないのに悪い出来事を想像したりする。

心気的:自分が病気ではないかと不調に対して敏感になる。
一度思い込むと、病気であるとくよくよする。
不安を身近な人に訴えたり、いくつも病院を回る傾向があります。
この症状が悪化し、継続的になると心気症という状態になる場合も。

うつ病ノイローゼ(神経症)違う

うつ病とノイローゼの大まかな特徴は、ノイローゼは神経症のことであり、不安などを原因とし、入院を必要としない程度の不適応障害といわれています。 うつ病は、憂鬱な気分が長期間続く精神的な病気といった違いがある。



今後の流れ↓

新学期を迎えてみてまた受診の予約をとってみてください。

新学期になると部活も任意加入に変わる。それと新しいクラスになるから、そこで様子を見て考えて行動していこうと思います。



しかしノイローゼって、、病名だったんだね(そこからで申し訳ないけどね、これから知っていこうと思う)

ーーーーーーー

ここから2025年1月~の追記

あれから娘は中学二年生になり新しいクラスになったこともあり、学校に通えている。部活も続けている。

ただ、何度か行きたくないという事もあった。

新しい担任(女性)と話をしたり、学校のカウンセラーも利用したりで、なんとかかんとか今というかんじもある。



さて、4月になったら受験というものがある中学三年生になる。


苦手な大きな変化が来るわけで。。


娘は疲れると泣いてしまったり、不安をうまく話せなかったりする一面がある。いつもは陽気な一面もあるけども。


私も子どもとの向き合い方を何度も考えさせられた。うまくできない時も多いです。。

中学は行けるところに通えたらイイネと思っているし伝えている。夏にはオープンスクールに積極的に行こうと計画中。

ただ、また何か起きないとも限らない。いろんな選択肢を考えていけたらいいな。

私が焦っても何もならない!これだけは言える。


見守り、話を聴く、待つ姿勢、相手に合わせる、冷静な姿勢を身に着けていきたい。。

ダメダメな親としての責務とでもいうんだろうか。

うん。。

ここに書いておく。






この記事が参加している募集