見出し画像

ブランド戦略 8割の倒産原因 ~ブランディングスキル~ (MUP WEEK8)

結論:商品を売りたいのであれば商品を売るな

スクリーンショット 2020-10-18 21.02.17

MARKETING
特定の人に『好きです』と伝えること

Advertising
不特定の人に『好きです』と伝えること

PR
自分が『好きです』と伝えるのではなく、他の人が『あなたのこと好きみたいだよ』と伝えること

BRANDING
相手から『あなたが好きだよ』と伝えられること

4つのブランディング

①コーポレートブランディング 会社のブランディング
会社の信頼につながる

どう繋がるかのブランディング
(HP、ロゴ、パンフ、代表者、提携先、資本金、法務)

②プロダクトブランディング 商品のブランディング

何を売るかのブランディング
(価格、材料、パッケージ、雰囲気、デザイン、希少性、認可、資格、効果)

③マーケティングブランディング

どう広めるかのブランディング
(チャネル、ターゲット、メディア、口コミ、SNS、キャッチコピー、ストーリー)

④セールススキル

どう売るかのブランディング
(販売方法、提携先選定、顧客選定、資料)

①コーポレートブランディング

ブランディングがないと負のスパイラルにはまり事業は続かない

スクリーンショット 2020-10-18 21.39.09

例)ブランディングがないとAのスーパーのトマトもBのスーパーのトマト同じ → 同じトマトなら価格競争が起こる → 価格競争の限界がくる(これ以上下げると利益がでない)→ サービス競争になる(トマトのレシピ本をあげる、トマトを何個でいくらなど)→ 自社コストが増える(本の代金、送料など)→ 利益が低下 →コスト削減をするためにPRの削減 →シェアの低下

競合を把握するが、競合を作ってはいけない。
コーポレートブランディング、=〇〇だが〇〇ではない明確に断言。

例)〇〇専門店や、〇〇特化型などはスモールスタートには特にいいブランディング

Googleはなに企業?

テクノロジー会社(マップ開発など)? ではない
実は広告会社である(Googleの売上の90%は広告収入)

しかし、広告会社ではなく、テクノロジー会社と明言している

なぜか?
広告会社を名乗ると競合がたくさんいるため価格の競争が生まれる

②プロダクトブランディング

ワークショップタイム
現状把握:シャングリラホテルはカフェラテの販売をしようとしている
数値事実:100人対象のデプス調査の結果500円であればカフェラテを全員頼む
数値事実:1500円は全員高すぎて誰も頼まないとの結果
数値事実:1杯のカフェラテを提供できるのに人件費、仕入れ原価など全てを含め300円かかる

Q.シャングリラホテルはこのカフェラテをいくらで売るべきでしょうか?

価格設定の基本図

スクリーンショット 2020-10-18 22.18.00

*コスト300円(販管費込)のカフェラテの値付けフロー

スクリーンショット 2020-10-18 22.47.33

いくら売り上げたかが重要ではなく、いくら利益を残したかが重要である

そのため、1000円でカフェラテを売るのかがベストである

スクリーンショット 2020-10-18 22.47.33

ブランディングとは、付加価値を伝えたり、体験させたりすること。

スクリーンショット 2020-10-19 13.39.32

店舗で価格をあげるための3つの付加価値

①空間付加価値
 店内の雰囲気、インテリアなど

②商品付加価値
 食材にこだわるなど

③サービス付加価値(エンターテインメント付加価値)→ お金がかからない
どれだけお客様を喜ばせられか

③マーケティングブランディング

1杯500円のスターバックスコーヒー
1杯100円のマクドナルドのコーヒー
なぜスターバックスのコーヒーを人々は買うのだろうか?

マクドナルドはフランチャイズ店が多い
フランチャイズのオーナーは儲けたいためにお客様の回転率をあげる、そのために席数を増やしたりする→ゆっくりはできない
マウドナルドがやる分にはこれでもOK!

しかし、新規でやる場合これでは勝てない

スターバックスはフランチャイズを絶対にしない
→ 席数の確保できる → 儲けファーストではなくゆったりしてもらう、空間を楽しんでもらうことを第一に考えているために、一人当たりの席の面積が大きい → 500円のコーヒーが売れる

ブランディングとは商品やサービス以外のもの(付加価値)をPRするコト。商品を売りたければ商品をPRしてはいけない。

*YAMAHAのピアノ戦略
ピアノを売りたい!→しかし、ピアノは300万円から1000万円のものまである→なかなか買ってくれない

だから、ピアノ教室を開き体験してもらう、習っていただく
そうすることで相手からピアノが欲しい!と言ってもらえる






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?