
老いの話【日本科学未来館その1】
久しぶりにお台場の科学未来館に行ってみたら、老いを体験させてくれた。
だから今日は「老い」について考えてみようと思う。
老いとは
高齢化社会と言われて随分経った。
だからみんな老いと向かい合ってるし、老いについて考えてる。
老いるって何だろう?
私が思う老いとは2つある。
まず一つめに、生殖活動ができなくなることだ。
新しい個体を生み出して増える事が出来なくなることが老いだと思う。
だから35歳くらいで女性は男性から線引きされたりもする。
そしてもう一つは細胞が増える事ができなくなることも老いだ。
老いとは生まれた時の細胞分裂のスピードをピークとしてとても緩やかに、でも確実に毎日やってくるんだ。
今日が1番若いなぁ。
若いうちに色々なことをしたい。
さて、私は35年分身体的には老いているし、卵管を縛って産むことを辞めた分、さらに老いたこととなる。
最悪、親はいつ死んでもいいと思うんだ。
子どもがいればね。
私の遺伝子が受け継がれているし。
でもその子どもが成人してちゃんと繁殖するか、まあ、孫でもみて安心したいよね。
次世代に繋がったなぁ、って。
そうなると、親も子どもを成人させるくらいまでは長生きしたいし、
子どもが親より先に死ぬのがいちばんの親不孝って言われてた理由がわかるよ。
やっぱり本能なのか、子どもが死ぬのは他人の子でもつらいもん。
老人が死ぬのはお疲れさまって気持ちだけどね。
命はそうやって繋がっていくし。
これからもどんどんと老いていき、過去にはできた事が出来なくなるその過程で、なるべく不都合なく、更には今やれる事をやりながら過ごしていきたいと思うんだ。


足にオモリをつけて坂の上にある意地悪なスーパーまで歩くんだけど、全然前に進まない仕様。
「ぁぁーーー!よっこらせっ!!
こんちくしょう!
あのね
足がね、痛いんだよ。
股関節の部分と膝と。」
旅行に行った時、私のおばあちゃんは足をさすりながら曲がった腰で、びっこをひきながら後をついてきた。
とてもゆっくりで、歩幅もちょこちょこしていたから私は何度も後ろを振り返りながら確認しなければならなかったんだ。
軟骨がすり減っているのだろうか。
痛みが走るから動かなくなり、筋肉も落ちる。
弱いものの気持ちは弱くならないとわからない。
けれど、困っていない人にとってはこのスピードはもどかしいだろう。
妊婦、乳幼児や子連れ、病人、老人は思うように身体が動かせない。
そして核家族で分断されていると、その人たちの日常への理解も乏しくなる。
「なんかさ、横断歩道渡りきれてない老人がいるんだよね。
私が買い物に出掛けるときにすれ違って、帰ってくる道で、あれ?!まだそこ歩いてるの?みたいな。」
結局、わたしを含めた周りの大人たちに担がれて信号を渡り切っていたけど、横断歩道一つとっても危ないと思った。
2023年の日本における平均寿命は、男性が81.09歳、女性が87.14歳だ。

のびてるなぁ。
男性は世界で2位、女性は1位の長寿の国だ。
ちなみに男性1位はスイスらしい。
へぇー意外だな。
ヒトは徐々にできない事が増えていくから、久しぶりに親や祖父母に会うと、あれ?ってなるよね
オートファジー
細胞を作る機能を活性化させたい。
そのためにはどうしたらいいのか。
「私たちは1日に70gほどのたんぱく質を食事からとっているが、それ以外にこのオートファジーのみで1日に240gぐらいのたんぱく質を作りだしている。
オートファジーが作り替えるのは1日あたり細胞の中身の1~2%ほどだが、これが約37兆個ある全身の細胞すべてで行われる。」
タンパク質作れるオートファジーすごくない?
そんなに作ってるの??
大抵、老いの問題の時はオートファジーにたどり着くよね。
オートファジー(autophagy)とは、細胞内で不要になったタンパク質や老化した細胞小器官を分解・再利用する、自己浄化の仕組みです。
このプロセスは、細胞がストレスや飢餓などの環境に対応する際に重要な役割を果たし、体内の健康を維持するために欠かせません。
老化や病気の予防:損傷した細胞や老廃物を取り除くことで、がんや神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病など)の予防に寄与します。
エネルギー供給:飢餓状態では、分解した成分をエネルギー源として利用することで、細胞の生存を助けます。
免疫機能の調整:感染した病原体を除去する役割も果たします。
オートファジーは健康寿命の延伸に関連しており、絶食や運動がオートファジーを活性化する可能性があるとも言われています。
運動と断食して内臓脂肪を貯めないようにすることは大切だ。
老いの問題は、身体機能が衰えることによる困難が周囲のリソースを割くことだろう。
そう考えると健康寿命を伸ばすのが大切だなぁとも思うんだ。
健康寿命は他人との関わり合いや、食生活、運動習慣、病気、遺伝子、様々な事柄が絡み合うから
運が良くなる選択をしたい。
結論、とりあえず筋トレと脳トレするよ

ダイエットと筋トレをスタートさせてる。


身体が軽いと軟骨守れるのかな...?
最近は筋トレと脳トレ(資格勉強)をして生きてる
今日もみんながんばろうね
あと、社会とつながったり、
そこら辺に落ちてるもので遊べる人は
運が良くなると思ってるよ
おわり
おまけ
科学未来館その2は毎度お馴染み温暖化の話だよ
いいなと思ったら応援しよう!
