古くからある節句のお話。
086
ぎんぎん、こんにちは、ノウト!
諸説ある七夕、という話を
前回させていただきました。
日本は狭くて広い。七夕まつりは日本全国にあり各地で独自の発展や進化をとげ、様々な習わしや慣習などがあったりします。それぞれが正しく間違いなんてないと思います。うちの地元じゃこうだからと、それを違う地域で違うところで無理強いすることは争いのもとになります。なんて話はしておりませんが、前回のお話もお読みいただければ幸いです。
古くは奈良時代から続く地域もあり、伝統の行事で、他には、
正月7日の人日 (じんじつ) 、3月3日の上巳 (じょうし) 、5月5日の端午(たんご) 、7月7日の七夕 (しちせき)、9月9日の重陽 (ちょうよう)で、合わせて五節句(ごせっく)と言います。
3月3日の上巳、5月5日の端午の節句は、有名ですね。なじみ深いですね。みな様のご家庭でも雛人形や鯉のぼりなど飾りつけたりしてお子さまの成長を祝い喜び、ますますの成長を願い祈ります。
正月7日の人日、9月9日の重陽はボクは不勉強なので知りませんでした。
正月7日の人日から調べてみます。
中国で古来に、一年の無病息災を願い、7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食する習慣があって、これが日本に伝わって正月7日、つまり1月7日に七草がゆを食べる習慣、風習になったみたいです。平安時代から始まったみたいで江戸幕府が公式行事に取り入れ無病息災を願い祝ったみたいで、その時代に一般化したみたいです。
調べてみると人日も有名で、七草がゆを食べる日だったんですね。人日という節句と言われているはずですが、まったく記憶には残っていない何ともボクの記憶とは曖昧なもので困ります。
また正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為と言うことも最近では言われていますね。昭和や平成でできた感じもしないでもないですが、無病息災を願い祝うのですからまったく不自然ではない。(諸説ありの説です)
次は9月9日の重陽を調べてみます。
中国には陰陽思想と言う思想があり、その思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9月9日が9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれ、こちらも平安時代から日本で始まったみたいです。日本では菊の花が咲く季節から菊の節句とも言われるみたいで、家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝うみたいですね。9月9日に菊の花はちょっと早いと言う気もしますが、節句は旧暦の9月9日をさしているみたいで、今で言う10月くらいですかね。(諸説ありの説です)
こちらは調べても全く知りませんでした。この行事、節句をしているところは必ずありニュースにもなっているはずですが、自分で行っていないと記憶には残らないモノですね。
どれも古くからあり、全国各地である節句なのですからそれは色々な作法や言い伝えなどがあって当然ですね。諸説あって当然ですね。それをああだこうだと言うことのほうが野暮ってものですね。
節句ならび、節分って行事も全国各地にありますね。季節の変わり目の、立春や立夏、立秋、立冬。とくに立春が有名ですかね。豆まきなどをしたり、歳の数だけ豆を食べてりします。それに加えいわしなどを食べたりするのですがこれは関西だけですかね?
あとは、海苔巻きをその年の恵方を向いて黙って食べる黙食して食べると言う風習があります。この風習を全国展開させようと試みる企業がありますね、うまく目論見通りにいっているのかはよくわからないですがフードロスなんかも合わせて語られたりしています。
関西で、この海苔巻きを食べる風習が出来たのは最近だとかと言われています。幕末から明治時代に海苔屋さんがどうにか海苔を売る方法がないかと、考えて取り組んだのが「節分に恵方を向いて願い事を思い黙って食べれば叶う」と言う取り組みです。(諸説ありの説のひとつです)
今でいう販促キャンペーンですかね。願い事が叶う、なんて謳い文句は今では出来ないですけれど。大阪の花街が発祥と言われていますから当時の人たちはお酒の席などで喜んで楽しんだのでしょうね。
この願い事は誰が叶えてくれるのでしょう?前回もこの問いはぶち当たり言ったような語ったような気もしますね。気のせいですかね。
海苔屋さんが叶えてくれるのでしょうか。きっと叶えてはくれないですね。
海苔屋さんにしてみれば、そこまでは言ってないよ。ってことになるんでしょうね。最初はホントに「縁起がいいですよ、縁起が」ってキャッチコピーくらいだったのかもしれません。
しかし、花街の人々が、「去年、願い事を願ったんだけやども、わし叶ったで」なんて言う人があらわれたりして、「俺も叶ったで」なんてことで広まっていったのでしょうか。(自説ありな説のひとつです)
「またまた、全国のあちらこちらで梅雨が明け、夏だって時に立春の節分の話かい」とあきれ顔の私。
「大阪が誇る販促キャンペーンの話だよ。全国展開には失敗しているみたいだけどね」と辛口なボク。
「失敗はしていないんじゃない、このキャンペーンを受け入れたくない人がまだ大勢いるだけで」フォローがフォローになっていない気もしないでもないがフォローする私。
「願い事が叶ったと名乗りをあげる人があらわれないことにはなかなか広がらないかもしれないね」と自説をゴリ押ししてくるボク。
「少子化で豆まきする家庭が減っているのも関係あるかもしれないね」真面目にフォローする私。
「確かに、子どもがいなくて丸かじりするってのもね。でも、そういうことをひとりでもするってことが豊かだったり幸せだったりするんだよ」と真面目に生真面目に幸せを語るボク。
「そうだね、前回学んだことだけど、願い事を叶えるのは自分自身なんだからね」とうすうすは感じていたけれど、今回の願い事も自分自身が叶えるってことを私から教えてもらった。
「そうだね」納得のボク。
「来年は海苔巻きが節分の日に全国で食べられるように」なんて海苔巻きを恵方に向かって食べることから始めればいいかもしれないですね。
梅雨が早々にあけてしまったので水不足にならないように雨ごいにしたいと思いますので、このあたりで。
みな様のごコメント、ご意見、ご感想、ご批評などなど
お待ちしております。
今回もありがとうございました。
スキボタン、フォロー登録をしてくれると嬉しいです。
このクリエイターの人気記事などもお読みいただければ嬉しいです。