『あくどい』どちらの意味で使いますか?
言葉の由来が面白いです。「えっ、漢字にしたらこの字じゃないの?」と思う人が多いのでは?
正解(本来の意味)は②です。
「悪どい」と書いて①のことだと思っていました。
三省堂国語辞典には「くどい」に接頭語「あ」がついたもので「悪」とは無関係。「悪どい」は俗な使い方として紹介されています。
「あ・くどい」なのですね。
「灰汁・どい」が由来という説もあります。
「あくどい」と打ち込んでも変換候補に「悪どい」は出ないはずです。
しかし投票結果は7割が「悪どい」の意味を支持しています。
いずれ「悪どい」が主流になっていくような気がします。