見出し画像

お題【書くこと】モノクロの世界をカラーリングする


四畳半一部屋にも、
四畳半二部屋や、四畳半二部屋+六畳一部屋にも、
同じ大きさの黒いテレビがあった。

キッチンと呼べるところは、ただの通路だったり、
なんとかテーブルを置けるスペースもあったりするけれど、
ともかく、どの番号の部屋にも不似合いなサイズのテレビがあった。

それは支援を示す、赤十字社のマークがひとつ残らず付いていて、
同じマークはメタリックグレーの冷蔵庫にも付いていた。

みんな、お揃いだ。

阪神淡路の時の、お下がりだという仮設住宅は、
入居したその日に、壁と鉄骨の隙間から太陽が見えた。

その頃、スピードアップがたったひとつの目標だったから仕方がない。

誰もが忙しく、私でさえも、考えなければならないことや、
やらなければならないことが、なんだか限りなくあった。

赤いマークの付いた、黒い大きなテレビの画面からは、
いろんな色といろんな声が乱雑に飛び出してきて、
それは、生活の中に無遠慮に響き渡る。

ほんの何か月前は、ただの生活の背景だったのに、
テレビの中に繁殖している色の乱雑さは、耐えきれなくなったことを知る。

私の頭の中に侵食して来て、思考をかき回すように渦巻いていく。

雑誌は、ファッション雑誌であれ、なんであれ、
色の付いたものは、私の頭の中で整列を乱していくので、
次第に「考える」という作業から遠ざかっていく。

紙に印刷された黒い文字だけが頼りだ。

ある、と、ない。

そうだ、と、ちがう。

あらゆる判断のアドバイスが、
白と黒の二色であれば、なんとか感じ取れた。

それ以外は、ただ、とてもうるさいというだけ。

世の中が、こんなに不必要なものが多いとは知らなかった。

もちろん、私にとって、ということに過ぎないのだけど。

本は穏やかさを、連れてはくるけれど、
それはただ一時的な安心感であって、
長く続くモノクロの世界でさえ、集中力が途切れてしまう。

文章は読んだ先から、離れてしまって、
体に残る言葉をなかなか見つけられないのだ。

細切れの言葉を重ねるように、一日と一日を繋いできた。

自分の歳や家族の歳を数えると、いつもひとつ足りなく数えてしまう。

それどころか、もう歳なんてどうだっていいのだ。

小さな甥が「どうしておトイレの床が汚いの?」と尋ねた時に、
初めて埃だらけの四隅に気づく。

ずっと、「都」と読んでいた一文字は「郁」だったことを知る。

いつも、モノクロの世界の、空中に漂って暮らしていた気がする。

パソコンのメールやガラケーや、それからスマホに変わったメール。

SNSや掲示板への投稿。

文章を綴ることは、頭の片隅を少しずつ整えてくれることに気づいた。

それは自分が自分に戻るための、必死の作業に違いなかった。

日常はいつもどこかで、選び取る判断に迫られる。

いるもの、いらないもの。

付き合う人、付き合わない人。

建前と本音。

嘘と真実。


テトリスのように、不必要なものが選ばれて、片づけられていく快感。

友人のひとりは「私はきっと0.05%位の元気しか上げられないけれど」と、
ハガキや手紙を時々送ってくれた。

「だけど、その0.05%をたくさん集めればきっと」と続けた。

(そんなものが何だと言うの)と、うそぶきながら、
納得のていで、彼女に付き合い続けた。

彼女にも他の友人にも、仕方なく、ハガキや手紙の返信を書き続けた。

ある時は「何も書くことないなぁ」と書き始める。

綺麗なイラストの描きこまれたカードが送られてきて、手元に飾る。

彼女の落書き交じりの文章に、思わず笑う。

便箋に似合った、青いボールペンの文字に心が動く。

だから、同じように相手を思い描いて、文字を頑張って書いてきた。

頑張ったのだ。

思考から文字を書きこむに至る時間は、少しずつ短くなっていった。

目の前のハガキや便箋や、ある時は宅配便の送り状の宛先欄に。

文字は私の思考とちゃんと連動するように、
つっかえることなく、迷いなく、私の右手で書かれるようになっていった。

ポップな丸文字、丁寧なつもりの楷書、それから筆文字。

この指で考えてることを書くことが、こんなに簡単だなんて。

もう頭の中が随分と整理されてきて、
世の中に綺麗な色が存在していたことに、ふと気づいてしまう。

ただちゃんと、書き続けてきたことで。


#万華鏡


この記事が参加している募集

花の種じゃなくて、苗を買ってもいいですか?あなたのサポートで世界を美しくすることに頑張ります♡どうぞお楽しみに♡