見出し画像

相手の機嫌を取るのに疲れて会社を辞めた女性

こんにちは。
私はHSP・介護・医療職の方向けのカウンセラーをしています
こずえです!

仕事の悩みを解決し、自分らしく働き理想通りの人生にするためのヒントを発信していきます!
初めましての方はこちら(自己紹介)

=============

さて、、、

介護士の方から相談がありました。。。

内容は
介護士の上司はいつも機嫌が悪いそうです。

上司は朝からイライラモード

介護士のAさんは心がとても優しいので、
心の中で「えっ私なにかした?」
と思っていました。

しかし日が経つにつれ、徐々に上司の顔を見るのも嫌。
職場が近くになるにつれてドクンドクンと動悸がしてくる。

そう、彼女は自分のせいで上司の機嫌が悪い。自分が上司を怒らせていると思っていたのです。

上司の顔を見るのも怖い、報告や相談するのも嫌。

その結果、ある利用者さんの状態を上司に伝える必要があったのですが
伝えることができず

施設内で問題になってしまいました。

家族からは「なぜ上の人が母の状態を知らないのですか?」
「しっかり教育できているのですか?」とAさんはクレームを言われ

とうとうAさんは心が壊れました。

そしてその2ヶ月退職をしてしまったのです。

Aさんの職場の環境は他に話せる同僚もいたのですが
「上司って怖いよね。。。」だけで、それ以上の話題にならなかったそうです。

本当はAさんは話を聴いてもらえる人がいたら、状況は変わっていたのかもしれません。

上司にあわせて、自分の機嫌よりも上司の機嫌を取ろうとしたから
苦しくなってしまった。

*   *   *   *    *   *

Aさんは何も悪くないし、何も間違っていないよ。

*   *   *   *    *   *

Aさんは私が悪い。人を怒らせてしまうのだと、
そして何事にもすぐに「すみません」と言ってしまう。

しかし、本当は自分は大切にされるのがふさわしく
これ以上自分を責めないと決めることが大切で
すと伝えたのです。

上司に責められようが、できなくても

今の自分のままで良いと
自分が自分を大切にすること
だったのです。

それから、Aさんは自分を大切にするようにしてみたそうです。
自分が心地よい場所に行ってみたり
自分が好きだった漫画を読んでみたり
自分が食べたいものを食べたり

自分が好きなことをしようとしても、
「でも」「お金が」「時間が」と自分をないがしろにしてしまったことで

自分を大切にしていなかったことが分かったAさん。

もう施設を辞めてしまったので
今の状況は心が落ち着いていたそうですが
自分を大切にすることに気づけた。

それも、話を聴いてもらえたからです。と仰っていました。

自分の中にあった問題や課題が気づけることは、
一人で悩みを解決しようとしても

・上司となぜ上手くいかなかっただろう
・なせ自分はダメなのだろう
・なぜ自分はもっとうまくできないのだろう

本質的な問題に気づけないことが多いです。

だからこそ、本質的な問題に気づくことは
自分でも意外な答えであり
癒しをもたらすことであるのです。

Aさんはこれから、転職活動中だそうですが
気持ちが前向きに仕事をしてほしいと思いました^^

もし、悩みが漠然としているのに身体がモヤモヤする
イライラするというのは、身体感覚のサインです。

本質の問題にを探ってみて、心を軽くしていきませんか?

読んでいただきありがとうございます。

===================

今後は仕事のヒントやコツをで
短文で直接届けたいと思っています!

公式LINEに登録して頂いた方へ
特典をプレゼントしたいと思います^^

①職場の人間関係が良くなる方法PDF
②自己肯定感の高め方PDF
③数秘術であなたの運勢をお調べします
(生年月日と知りたい方は教えて下さい)
※実は占いも好きです


ご興味ある方は
公式LINEに登録して「プレゼント」と
コメントして頂ければお届けしますので、よろしくお願いいたします^^


いいなと思ったら応援しよう!