
じぶんを整えるためのまいにち記録【手帳はじめました】
11月19日から、じぶんを整えるために手帳をはじめました。いえーい。ぱちぱち
ゆぴさんのnoteを読んで気になっていたフォーカスエイト手帳、無事に購入できたー。
そうだ手帳をはじめよう、と急に思い立ったもんだから、10月始まり9月終わりのこの手帳には盛大に乗り遅れている。でも2025年は新たな気持ちで迎えることができそうだし、なにがなんでも使い倒してやろうという心も芽生えたし、よかったねわたし!
手帳を使うことにした理由や目的、この手帳を使ってどうなりたいかetcはまた別の記事に書くとして、とりあえずどんな風に使っていくか(まいにちのルーティーン、記録すること)をメモしておく。
ハビットトラッカーに記録することたち
ハビットトラッカーのページがあるので習慣化したいことや頻度を可視化したいことを毎日つけていくページ。「じぶん時間」と「健康に関すること」になんとなく分けてる。

じぶん時間
1.瞑想 目標頻度:まいにち
朝起きてすぐ、5分瞑想。わたしは誘導してくれるやつがけっこう好きなんだけど、毎日同じだと飽きる。オーディブルで検索すると5分や10分でたくさんバリエーションがあった!わーい。今日は「人にやさしくなれる瞑想」をやりました。
たまには無音でただただ自分の内側に目を向ける日もつくる予定。
2.ヨガ 目標頻度:まいにち
瞑想が終わったら20分くらいヨガをする。
10月から1ヶ月くらい有料コミュニティ(オンライン)に入って朝ヨガしていたんだけどいくつか理由があって退会。でもヨガは続けたいから自分にとってベストなやり方を模索中。
今のところYouTubeでフローヨガと検索して適当にやってるけどめちゃくちゃいい〜。身体を動かすエクササイズというよりも、その時間を集中して過ごすマインドフルな感じがとてもとても心地よくて。もうほんとに最近は、明日のヨガ楽しみだなーって思って寝てるくらいすき。もちろん身体を動かすメリットもあって、朝から身体を動かすとスイッチが入ってすっきりする。ちょっと眠くてもヨガをしたら、起きてよかったな〜と自然と笑顔になれる。(でも疲れて眠すぎるときは寝てます)
3.note 目標頻度:週3
夜、ごはんとお風呂がおわってから寝るまでの時間に。
note投稿は少し前まで「1ヶ月チャレンジ」としてお題に答える形で毎日書いていたけど、2週間にも届かずやめた!すきなことをすきなタイミングで書きたいと思う気持ちが強くなったから。頻度も毎日じゃなくて書きたいタイミングでいいよね、まあ目安は週の半分くらいかな〜。でも毎日投稿したらめっちゃインプ上がるという情報も見て正直それも捨てがたい。←
noteはまだまだ始めたばかりだから様子見しながら自分に合ったやり方をさがしていく。
4.読書 目標頻度:週3
noteの毎日投稿に躊躇している理由、これもある。夜の自由時間に本を読みたい。というか、一応週3って書いてみたけど、わたしはつねに何かを読んでいるわけではないので、読みたい本があるとき限定って感じかな。
健康に関すること
1.舌トレ 目標頻度:まいにち
時間は5分もかからんのだけど鏡見ながらじゃないとなかなか難しいから、夜の歯磨きが終わったタイミングですると決めた。
一番の目的は歯ぎしり・食いしばり対策。加えてわたしは顎が弱いのと舌の位置がおかしいので治していくぞー(くわしくは↓)
2.中途覚醒 目標頻度:ゼロ
ちょっと書くの恥ずかしいんだけどわたし、ほぼ毎日夜中に起きてます。。。トイレ行きたくて起きてるのか起きたからトイレ行きたくなるのかわからない。たぶんどっちもある。なにかアクションしない限り改善は難しそうだけど、とりあえず頻度を把握するため&改善がわかるようにするための記録!
3.ごはんの時間の質 ○△×で記録
今日のごはんの時間が総合してどうだったか?を○△×で記録することにした。
・スマホばかり見てないか
・よく噛んでいるか
・目の前の人と楽しめているか
が基準かな。
つい手持ち無沙汰でついスマホ触ったり、時間がもったいなくてながら食べしてしまったりするんだけど、やっぱりごはんのときってごはんを味わうことが大切だと思っていて。よく噛むことはごはんを楽しむことにつながる。あとわたしは上にも書いたようにあごが弱いので強化のためにも咀嚼がだいじ。なんせ日本人、昔に比べてかなり噛む回数減ってるってよ。長く健康でいたいから、なるべくマインドフルに、目の前のことを楽しみたいという気持ちから、こういう意識をちゃんとしていこうと思った。
マンスリーとバーチカルについても書きたかったけど、思いのほか長くなったので今日はここまでにしよう。また書くー。