
帯で2パターンの着物コーデ👘
わたしは時々、着物を着る人である。
着付けを覚えてからは、忘れないように定期的に着るようにしているのですが、
なにせ、ちょっと着る期間を空けてしまうと順番がわからなくなって手間取ったり、帯板なんかを入れ忘れてしまったりするので、3ヶ月以上は空けないようにして、以後8年程着続けています。
定期的に出掛ける会に着物を着ていくようにすれば習慣化されるので、わたしの場合は、月2回の読書会を着物の日にしています✨
(コロナ渦でオンラインとリアル半々になってしまいましたが...)
ちなみに着物は、身内の譲り受けや、仕立てた物もありますが、リサイクルショップが流行った時に通いまくり、サイズが合えば買う勢いで買い集めたので、相当数所有しています。(着物だけで30着くらい❓帯も同じくらいあると思う👘)
着物自体は肌に直接着るものではないし、あまり着られていない状態のものも多いので、洋服の古着と違ってあまり気にしないことにしています。
9月も今日で終わり、10月になると袷の時期です。
(7〜8月は薄物、その前後が単衣、それ以外は袷と時期が決まっています。※但し、ウールや綿を使った布地は厚地のため単衣仕立てになっていますが。)
週末から天気が崩れて不安定なので、雨が降る場合も想定しておいた方が良い...。
となると絹や白っぽい色は避けて、ポリか綿かな👀
ちょうど、夏に催事でGETした黒の袷ポリ紬を試したいので決定👘✨
(ポリで紬って珍しかったので即買いしました✨)
これは、ポリなのにツルツルしていないのが良い✨
まぁでも、帯もポリにすると滑るだろうから、絹を合わせますが。
同じく紬の名古屋帯か、半幅帯。
黒字にグレーの麻の葉模様のシックな小紋(全体に柄が入っている普段着着物)なので、赤い帯を合わせたい。
羽織を羽織るだろうから、羽織紐と帯飾りのバッティングは避けたい。(主張し合ったり、素材によっては引っ掛かったり…)
ということは、7分紐+帯飾りはナシ。
羽織りはコートのように脱がなくても🆗なので(ジャケットのような役割)、半幅帯で充分。
で、赤い半幅帯をピックアップ🌟
帯と羽織紐を2択用意しました。
草履は雨でも染みてこないビニール草履。
普通の草履だと、底の花緒をすげる部分から雨が染み出してきます💦
(時雨履きも作ったのだけど、たくさん歩きそうな時はバランスに慣れていないのが不安で履けません💦)
着物の下の長襦袢は、ポリか麻で良いかな…(長襦袢や半衿を柄物にすると、また雰囲気が変わりますね)👘
あとは、着物のしつけ糸を取れば準備🆗✨
(仕立て上がりは、しつけ糸がついているので外し忘れのないように要注意😱袖や裾が忘れやすい💦)
こんな風に、いつも着物コーデしています。
季節や天気や用途に合わせて、結論づけるように選ぶ過程も、わたしにとっては楽しいのです🥰
以上、着物コーデの参考になりましたら幸いです♥
【後日記:ひさしぶりに着た羽織で忘れていたのですが、羽織紐はリボン結びする紐がついているタイプでした😂 なので、別付けの羽織紐は使わず...💦】
この記事をサポート頂けましたら、御礼のアファーメーションを贈らせて頂きますので、よろしくお願いします♥
例えば…
あなた(わたし)が新しい世界に踏み出せば、あなた(わたし)のファンが増える💖あなた(わたし)の魅力を開放することは世界にとって喜びである✨
(短い場合もあります☺️)
ぜひ受け取ってみてください💝
いいなと思ったら応援しよう!
