fugashi

北海道大学薬学部B3/北大言語学サークル Huling 専門は分子生物学です。アイ…

fugashi

北海道大学薬学部B3/北大言語学サークル Huling 専門は分子生物学です。アイヌ語など北方諸言語と混成言語に興味があって勉強しています。

マガジン

  • Huling 全記事

    • 57本

    北大言語学サークル Huling の構成員による記事の一覧

  • アイヌ語文法概説

    アイヌ語の文法をまとめました

最近の記事

  • 固定された記事

アイヌ語概説 #1 アイヌ語ってどんな言語?

今回から4回に分けてアイヌ語について大まかに説明していきます。主な種本は佐藤知己(2008)『アイヌ語文法の基礎』、田村すず子(1997)「アイヌ語(言語学大辞典)」、Bugaeva Anna(2014)「北海道南部のアイヌ語」です。他文献については参考文献に記します。 初回となる今回は、アイヌ語がどんな言語か知っていただくために、基本的な情報について書きたいと思います。 系統現時点で、アイヌ語は系統的に孤立した言語だとされています。語借用関係にある言語は日本語をはじめ複数

    • イテリメン語の否定とその現実性について

      2024年7月12日、北海学園大学の小野智香子研究室と北海道大学言語学サークル Hulingの共同開催という形で、北海学園大学の教授である小野先生に特別講義をしていただきました。詳細については、こちらもご参照ください。 講義は、「イテリメン語における否定」というテーマでした。以下の記事は、その時講義いただいたものをもとに、イテリメン語の否定についてまとめ直すものです。 イテリメン語の否定諸形式詳しくは小野(2016:233-246)や書籍『イテリメン語文法 -動詞形態論を

      • アイヌ語輪読会レポ #10

        こんにちは、北大言語学サークルのfugashiです。本記事は、サークルで行われたアイヌ語輪読会第7回のレポとなっております。過去のレポについてはこちらを参照してください。 第10回では、アイヌ語文法の基礎第28課「抱合」、第29課「分離動詞」、第30課「使役」を扱いました。 学習レポ第28課 「抱合」 アイヌ語は、抱合を行う言語の中でも比較的珍しく、自動詞主語や他動詞主語の抱合を行う言語です。しかし、全ての自動詞主語や他動詞主語が抱合の対象となるわけではなく、佐藤(20

        • アイヌ語疑問文について:最近考えたこと・話したこと

          北大言語学サークルのfugashiです。 アイヌ語疑問文は、以下の疑問点に示すように特殊な構造をしています。アイヌ語輪読会では、ここ数回で統語に関係する内容を扱っていたのですが、その際にアイヌ語疑問文の構造について疑問が生じたので、皆さんの意見もお聞きしたくまとめました。 疑問点tanpe hemanta an. *tanpe hemanta ne. tanpe hemanta ne ruwe an. アイヌ語疑問文では、上に挙げたように、”あれは何か?”という疑問文

        • 固定された記事

        アイヌ語概説 #1 アイヌ語ってどんな言語?

        マガジン

        • Huling 全記事
          57本
        • アイヌ語文法概説
          4本

        記事

          アイヌ語輪読会レポ #7

          こんにちは、北大言語学サークルのfugashiです。本記事は、サークルで行われているアイヌ語輪読会第7回のレポとなっております。過去のレポについてはこちらを参照してください。 第7回では、アイヌ語文法の基礎第19課「普通名詞の人称変化」第20課「位置名詞の人称変化」第21課「連体修飾表現」について学びました。 学習レポ第19課「普通名詞の人称変化」 アイヌ語の普通名詞(位置名詞に対置される概念です)は、「AのB」のような誰かに所属することを表現するとき、しばしば人称変化を

          アイヌ語輪読会レポ #7

          映画「ボブ・マーリー:ONE LOVE」とパトワ

          先日5月17日に映画「ボブ・マーリー:ONE LOVE」(原題 Bob Marley: One Love)が日本でロードショーされました。 (主にダンスホール・レゲエですが)レゲエを聴くことが少なくないのもあり、私も公開当日に早速見てきました。 映画を見て、私が感銘を受けたことの一つに、言語の使用があります。というのも、映画全編にわたってパトワで脚本が書かれ、主演のKingsley Ben-Adirを始めとした俳優陣も基本的にパトワで演じているのです。パトワは、レゲエシーン

          映画「ボブ・マーリー:ONE LOVE」とパトワ

          パトワ(ジャマイカ・クレオール語)文法概説

          ジャマイカ・クレオール語は一般にクレオールとされる言語の中でもかなり話者が多く, また私たちにとっても(特にレゲエ・リスナーにとっては)身近なクレオールです. ですが, インターネット上にその文法を解説した日本語の文章はほとんどありません. そこで, 今回は自分の学習のまとめも兼ねてジャマイカ・クレオール語の文法についてまとめていこうと思います. 内容については学習が進み次第更新しようと思っています. ジャマイカ・クレオールとは?ジャマイカ・クレオール語(Jamaica

          パトワ(ジャマイカ・クレオール語)文法概説

          アイヌ語輪読会レポ #5

          こんにちは、北大言語学サークルの麩菓子です。 アイヌ語輪読会の第5回ということで、今回は「アイヌ語文法の基礎」第13〜15課について扱いました。 学習レポ第13課 単複の区別のある自動詞の主格人称変化 アイヌ語は義務的につく人称接辞の他に動詞語幹の変化(これも接辞として分析できますが)によって単数複数を標示することがあります。その際の動詞の形態についてまとめました。 第14課 目的格人称接辞 目的格を示す人称接辞について学びました。また、他動詞の単数複数は目的語の単数

          アイヌ語輪読会レポ #5

          アイヌ語概説 #4 文の成り立ち

          アイヌ語を4回に分けて解説する記事の4本目です。できれば#1、#2、#3を先にお読みください。#4では文の成り立ち、統語論について見ていきます。まず品詞分類やTMAなど文法カテゴリについて、続いて節や句の構造について説明します。 文法カテゴリ品詞分類 アイヌ語の単語は、動詞、名詞、連体詞、副詞、助詞、間投詞に分類されます。 日本語と比較すると、大きな違いの一つは形容詞が存在しないことでしょう。アイヌ語では、日本語でいう形容詞に相当するものは動詞に含まれており、動詞と文法的

          アイヌ語概説 #4 文の成り立ち

          アイヌ語概説 #3 単語の成り立ち

          アイヌ語を4回に分けて解説していく記事の3つ目です。できればアイヌ語概説 #1、#2を先にお読みいただいてからこちらを読んでください。#3では形態論、すなわち個々の単語の構成について見ていきたいと思います。 さて、#1でも書きましたが、アイヌ語は抱合と膠着を行う言語です。今回はそれぞれどんな要素がどんなルールで抱合され、膠着するのか見ていきます。どうしても専門用語が多くなってしまいますので、適宜記事の終わりにある用語の(大雑把な)解説も参考にしてください。 動詞の数動詞の数

          アイヌ語概説 #3 単語の成り立ち

          アイヌ語概説 #2 アイヌ語ってどう読むの?

          アイヌ語を4回に分けて解説していく記事の2つ目です。できればアイヌ語概説 #1を先にお読みいただいてからこちらを読んでください。#2では発音やアクセントなど音声、音韻論に関わる部分を解説します。 表記と発音ラテン文字表記で用いられる字母とその発音を以下にまとめました(音声はIPAに準拠しています)。音素としてアイヌ語には12の子音と5の母音があります。 字母の一覧とその発音 発音の特徴、注意 有声音/無声音、有気音/無気音および短母音/長母音の区別が一般に認められない

          アイヌ語概説 #2 アイヌ語ってどう読むの?

          アイヌ語輪読会レポ #2

          前回に引き続きアイヌ語の勉強会を行いました。第二回は4〜6課について学習しました。軽い学習内容のまとめと、前回に引き続き気になった内容について取り上げます。 学習内容第4課 人称接辞と人称代名詞 人称の標示方法:人称代名詞と人称接辞 4人称について 主格目的格人称接辞 第5課 後置詞 後置詞を用いた名詞句の作り方 格助詞と後置副詞の違い 第6課 接続助詞 接続助詞及び類似の形式とその語法 アイヌ語4人称の共時的研究アイヌ語の教科書の多くは人称体系に「4人称

          アイヌ語輪読会レポ #2

          北大の二外中国語

          難易度・おすすめ度難易度:★☆☆ おすすめ度:★★★ 皆さんが高校まで学んできた英語は, 世界で最も話されている言語です.では, 英語に次いで話されている言語は何でしょうか.そう, 中国語です. 膨大な人口を抱える中国の世界進出にともない中国語がグローバルな言語となりつつある中, 日本人がグローバルに活躍する上で最も実用的な言語が中国語と言えます. また, 北大には多くの留学生がおり, 『北海道大学 概要 2022』によると, 2022年5月1日の統計では外国人留学生数2

          北大の二外中国語