マガジンのカバー画像

Huling 全記事

65
北大言語学サークル Huling の構成員による記事の一覧 https://huling.org/
運営しているクリエイター

記事一覧

補助記号のついたキリル文字《І і》のフォント問題

キリル文字の І, і にダイアクリティカル・マーク(補助記号)をつける際のフォントについて、簡単にまとめました。 アクセント付きの іウクライナ語やベラルーシ語、ルシン語の単語にアクセント記号をつける際、І́ і́  の字形を気にする方がいる思います。特に問題になるのが小文字 і のドット (tittle) を省略させるかどうかという点です。ラテン文字を使う多くの西欧言語では i にアクセント記号をつけると í というドットのない形になります。筆者の好みとしてはキリル文字

あたらしいHulingのHPのはなし

これはHUITアドベントカレンダー2024の11日目の記事です。また、Hulingマガジンの記事でもあります。欲張りな記事ですね。 北大IT研究会 HUIT では幽霊部員をしている私 xiupos ですが、北大言語学サークル Huling では現役構成員として公式サイトを作っています(執筆時点)。先月、このHPを大きく作りなおしました。その改修までの経緯がこの記事の趣旨です。「非テックサークルのHP開発事情」と思って読んでください。 改修前の構成2022年4月に発足した

【活動記録】2024年 10月期

北大言語学サークルです。 今回の記事では、10月期の活動内容をご紹介します! 言語学サークルの活動を知りたい方、参加できなかった回の内容が気になる会員の方など、是非ご活用ください! 10/9(水)「バンバラ語」夏休み明け最初の活動では、8月17日に公開されたバンバラ語の記事について解説を行う回を設けました。 日本語や英語といった身近な言語とは異なる特徴を多く有するバンバラ語に触れ、多くの会員が新鮮に感じているようでした。 特に、関係節や受動文の作り方に関しては、今まで学

ドラマ『ゴールデンカムイ』のアイヌ語を読んでみよう!

北大言語学サークル所属のもけけです。 遂に、連続ドラマW『ゴールデンカムイ ―北海道刺青囚人争奪編―』始まりましたね! 原作漫画を知らずに「中川裕先生が監修に入ってるらしいな」くらいの感じで映画館に行き、豪華なキャスト陣と手の込んだ美術・演出に驚いてから早くも九ヶ月、ドラマもとっても面白いです! 今回の記事では、ドラマ第一話で、アシㇼパさんのフチ(祖母)がウパㇱクマ(言い伝え)を語っていたシーンのセリフを解説します! 解説と言っても、私自身、大学の授業やサークル活動の中でア

頒布冊子バックナンバー

北大言語学サークル Huling が大学祭で頒布した冊子の一覧です。大学祭終了後もオンラインで読むことができます。主にマガジン上で公開されたものを再編集して掲載していますが、頒布冊子のみに掲載されている寄稿もあります。 『北言サ 第3回』 北大祭2024​北大祭2024 文系棟 W102 合同出店 (終了) オンライン (公開中) 目次 はじめに 寄稿 アイヌ語概説 aynu itak ジャマイカ・クレオール語(パトワ)文法概説 グライス語用論概説 前編 グ

スラヴ語汎用キーボードUniSlav

対象読者:Windowsユーザ、スラヴ語使用者 こちらの記事で紹介したキーボード機能を UniSlav という名前で正式にアプリとしてリリースしました。Windows7以降のPCをお使いの方なら誰でもご利用になれます。 概要UniSlav は、スラヴ諸語で用いられるキリル文字・ラテン文字・グラゴル文字を網羅的に入力できるキーボードアプリです。ここでいうスラヴ諸語には、カシューブ語やソルブ語、ルシン語などといったミクロ文章語も含まれます。また、正書法で規定された文字だけでな

イテリメン語の否定とその現実性について

2024年7月12日、北海学園大学の小野智香子研究室と北海道大学言語学サークル Hulingの共同開催という形で、北海学園大学の教授である小野先生に特別講義をしていただきました。詳細については、こちらもご参照ください。 講義は、「イテリメン語における否定」というテーマでした。以下の記事は、その時講義いただいたものをもとに、イテリメン語の否定についてまとめ直すものです。 イテリメン語の否定諸形式詳しくは小野(2016:233-246)や書籍『イテリメン語文法 -動詞形態論を

バンバラ語 概説 文法編

北大言語学サークル所属のもけけです。 バンバラ語の概要や音韻について紹介した前回の記事に続いて、今回の文法編では、形態・統語に関する文法面の内容を紹介します。 人称代名詞バンバラ語の人称代名詞は、通常、以下の通りです。 文の構造バンバラ語は、古典的類型論においては「孤立語」に分類され、名詞のみならず人称代名詞に至るまで、格変化を生じません。(小森 2023: 182-183) 主語や目的語といった項は、主として語順によって判断され、それ以外の付加詞は後置詞による標示を受け

バンバラ語 概説 音韻編

北大言語学サークル所属のもけけです。 音韻編と文法編の全二回に亘る本記事では、西アフリカに位置するマリ共和国を中心に話される「バンバラ語」という言語について紹介します。 バンバラ語って何?バンバラ語は、西アフリカのマリ共和国やコートジボワールを中心とする地域で話されている言語で、話者数は約400万人とされています。 言語系統としてはニジェール・コンゴ語族マンデ語派に属すると考えられており、小森(2023: 176)によれば、セネガルのマンディンカ語(マリンケ語)やギニアの

【活動記録 特別編】小野智香子先生 講演会

北大言語学サークルです! このたび、当サークルでは、日本における「イテリメン語」の研究の第一人者であり、北海学園大学工学部で教鞭を執っていらっしゃるフィールド言語学者の小野智香子先生とのご縁があり、貴重なお話を伺う機会をいただくことができました! 今回の記事では、7月12日(金)に北海学園大学豊平キャンパスにて開催された講演会に関する活動内容を紹介します! また、7月期は期末期間であり、通常活動を行うことができたのは7/4(木)のみでした。本記事では、7月期の活動記録を兼ね

アイヌ語輪読会レポ #10

こんにちは、北大言語学サークルのfugashiです。本記事は、サークルで行われたアイヌ語輪読会第7回のレポとなっております。過去のレポについてはこちらを参照してください。 第10回では、アイヌ語文法の基礎第28課「抱合」、第29課「分離動詞」、第30課「使役」を扱いました。 学習レポ第28課 「抱合」 アイヌ語は、抱合を行う言語の中でも比較的珍しく、自動詞主語や他動詞主語の抱合を行う言語です。しかし、全ての自動詞主語や他動詞主語が抱合の対象となるわけではなく、佐藤(20

ソ連国歌で学ぶロシア語文法・後編

前編はこちら 2番1, 2行目:完了相・不完了相 $$ \def\arraystretch{1.5} \begin{array}{cccccc} \underset{\text{前置詞(+対)}}{\underline{\text{Skvoz'}}} & \underset{\text{雷雨(女)-複.対}}{\underline{\text{groz-y}}} & \underset{\text{輝く-過去-中.単}}{\underline{\text{sija-l-o

ソ連国歌で学ぶロシア語文法・前編

後編はこちら この記事ではソ連国歌 (1977~) の歌詞を文法的に解説していきます。 「和訳は知っているけど実際のロシア語ではどう表現されているのだろう」「ロシア語でちゃんと理解して歌いたい」「ロシア語は難しいと聞くけどどんな言語なんだろう」などという方におすすめです。初級を終えた方の復習にも役立つかもしれません。 最初は1行ずつゆっくり見ていきます。 またキリル文字に不慣れな方のために、基本的にローマ字で表記することにします(翻字法は Wiktionary 準拠)。

【活動記録】2024年 6月期

北大言語学サークルです! 先月に引き続き、6月期の活動内容をご紹介します! 言語学サークルの活動を知りたい方、参加できなかった回の内容が気になる会員の方など、是非ご活用ください! 6/3(月)「八重山語」5月23日に公開された「標準日本語との対照から学ぶ八重山語の音韻」の記事の内容を解説する回を設けました。 実際の単語の例を用いながら音韻対応を紹介したほか、方言区画論や音素設定など、学術上の基礎的な概念を改めて確認することができました。 特に、石垣方言のアクセントの体系