(10) 姐さん、夏の大移動 2023 〜 どこへ行くのさ家族旅行 63 ムーンサイクル 2023年10月18日 06:37 日本へ一時帰国した夏休みの思い出を残暑であたためておりました!そろそろ涼しくなって来たようなのでここらで家族旅行日記。暑かった日々を振り返っておきたいと思いますん。お写真大放出。 姐さんの地元、そう、ここは埼玉・大宮駅コンコース。川越線から新幹線までかなり乗り換えが長いのはいつものこと。ここも昔はお弁当屋さんが並んでいたような気もしましたが、今は商店街のようで。 新幹線改札入った瞬間から埼玉土産がお出迎え。流石うどん県。肉汁うどんチップスとは! そして、埼玉テレビのCMでもお馴染み「うまい、うますぎるっ!」で有名な銘菓十万石饅頭。包装紙には十万石饅頭が大好物だった棟方志功先生のイラストが今でも。アンコ嫌いの姐さんは、饅頭は結構ですがこの包みだけ欲しい! さてさてこの暑い中、まずは撮り鉄でハッスル。いーなー、新幹線の窓から顔出してみたい。(停車中のみか。) そうよ、本当はイン(到着時)のお顔が撮れないと。だけどちなみにこれはアウトの時(発車した後)のお尻ね。 大宮駅にてげっちんしたお弁当。欲張り姐さん、30品目弁当でバランスだけは良いのでごじゃる。 「ようこそ金沢へ。」どういたしまして。列車で来るのは初めてですん。 ややや、コレだね。姐さんを金沢へ呼んだのは。え!?なんで? 相撲ファンだったっけ? 実は人気noterラララさんの金沢記事のヘッダー写真が頭から離れなくて、結局今回家族旅行に選んだのがこの金沢! ありがとう。ラララさんの記事はこちら。 https://note.com/popart/n/ned2239bfc889 この駅コンコースの繊細ながらもどーんとした造り。さすが工芸の町を象徴するかのような技術が光る。 そしてその精神は、この有名な鼓門にも現れてますね〜。 そして忘れずに噴水表示のウェルカムボードもげっちん💪ちょうど123と並びました! バスでホテルまで向かう道にて、早速酒屋さん発見。要チェック! 一旦、ホテルへ荷物を置いたら、まちバスにて目的地へ。高齢の両親(シルバー組)とかったるいのがキライな娘ちゃん達(ヤング組)に挟まれ、暑い中の徒歩を避けての観光客向けバスを利用。 暑い午後は美術館でひ〜んやり、な計画まる潰れ😫一番見たいのの整理券は既に終了。じゃ、また明日出直すしきゃないっ。 と、踵を返すのも悔しいので別な涼を求めて。小さな滝を見ながら高台へ。 登り詰めると目に入る、有形文化財である旧陸軍司令部庁舎。2020年からは国立工芸館に。明治以降の工芸・デザインの宝庫で、東京国立近代美術館工芸館より1900点以上が移転されています。 金沢は九谷焼が有名な焼物の町であることを思い出しますが、ここでは暑い夏に涼し気なブルーの作品で。 涼し気な姐さんだねぇ。浴衣はやっぱり白地に藍か。ガラスの作品も良き。 そしてこちらは人間国宝、蒔絵師松田権六。加賀蒔絵の伝統を踏まえつつ、螺鈿(らでん)や平文(ひょうもん)などの古典技法を現代化させ、近代漆芸に偉大な芸術世界を築き上げた作家。 東京美術学校で教授を務めるかたわら、日本工芸会を設立して、日本伝統工芸展をスタートさせた人物。 彼の仕事場を再現し、アイデア帳が公開されて。 国立工芸館を見たら、その目の前にある県立美術館もオススメ。甲冑や古九谷が見たければココ。 国宝「色絵雉香炉」京焼の祖、野々村仁清作。よじれますん♥ 美術館を出て、広坂を下る頃には日も傾き。ほっとしながらそろそろアペリティフの欲しい時間かな。 などとよぎったその刹那! 金沢で一番古い石浦神社登場。縁結びのご利益がある強力パワースポットらしいですぞ。 えーーー、そうなの!? 娘ちゃん達は結構興奮して写真撮りまくりでしたが(半分外人さんだからね)、結構さらっと通り過ぎてしまった姐さん。いや喉が渇いてたまらんかったのよね。 で、じゃーん🍺待ってました。金沢駅構内の地元飯居酒屋に妹ちゃんの一声で決定! 金沢珍味三種盛り(左から河豚の糠漬け/甘海老の醤油麹漬け/金時草の酢の物)、焼鳥、能登牛コロッケ😋 食べ終わったら鼓門 by night。 夜もよじれるん♥ そして娘ちゃん達を横目に、コンビニで手に入れた地酒立山を、ひとくちさつまたこガーリックをアテに乾杯おひとり様。姐さんお疲れ、グンナ〜イ💋 いいなと思ったら応援しよう! チップは心の潤いです。うるうるっ♥ 姐さんを潤わせてっ! チップで応援する この記事が参加している募集 #一度は行きたいあの場所 57,507件 #わたしの旅行記 16,133件 #一度は行きたいあの場所 #わたしの旅行記 #美術館 #国内旅行 #新幹線 #金沢 #家族旅行 #工芸 #北陸 #乗り鉄姐さん #姐さん夏の大移動 #蒔絵師 #松田権六 63