マガジンのカバー画像

息子が私に気づかせてくれたこと

67
息子が0歳のころからベビースイミングや幼児教育に通っていた私は、後に、子どもをコントロールしようとしていたことに気づきます。 私の成長の素となった息子との関係を綴っています。
運営しているクリエイター

記事一覧

こんなに簡単に変わる!子どもとの関係がグッと近くなるワークショップ

子どもの笑顔をもっと見たいと思いませんか? ネガティブな感情に囚われていたころの私は、そ…

「自分がされて嫌なことを人にしない」を考える(4)〜対話の大切さ

「自分が嫌なこと」から「相手が嫌なこと」に視点を変えるシリーズ 4本め。 書き進めながら考…

「自分がされて嫌なことを人にしない」を考える(3)〜白黒思考の弊害

今回のシリーズ(?)1本目に、総合診療科医のだのり@ニュージーランドさんから洞察の深いコ…

「自分がされて嫌なことを人にしない」を考える(2)〜放任主義の親

「自分がされて嫌なことを人にしない」 という信念(≒ルール)について、親子関係の事例から…

「自分がされて嫌なことを人にしない」を考える(1)〜過干渉な親

「あなたにとって「絶対に守るべきルール」があるとしたら、それは何でしょう?」 次の記事に…

絵本の読み聞かせに夢中になった理由〜『読み聞かせ一万 世界平和』

家事育児と仕事との両立で精一杯だったはずなのに、 「よくやってたなー」 と我ながら思うのが…

幼児教育に熱中したのは、ヒマだったから

産前休暇に入ってすぐに私がマタニティブルーに陥ったのは、仕事がらみのコミュニケーションが一切なくなったのが原因でした。 「やるべきことが何もない ➡︎ 私は誰からも必要とされていない ➡︎ 私には価値がない」 というネガティブ思考に囚われてしまっていたんです。 そんなときに出逢ったのが、『幼児教育』でした。 「すごい!子どもって天才!!」 夢中になっていろんなサイトを読みあさり、子どもが産まれてくるのを心待ちにするようになりました。 「私がやるべきことが見つかった!

毎日noteを綴るのは、自転車操業なのか問題

記事をストックすることがほとんどないまま、毎日noteを続けること1年4ヶ月になる私。 お正月…

そもそも「子どもの問題」じゃない〜「大きなお世話」を手放そう

昨日、子どもの公文式の取り組みに関して〈子どもの問題〉と書きましたが、本当のところは、〈…

息子があっさり公文式を辞めたとき〜別居経験がくれたメリット

子どもの公文式の取り組み方が私の望む形でないのは、〈問題〉なんかじゃない、という話の続編…

イライラするのは、「子どもの問題」に手を出すから〜「大きなお世話」を手放そう

子どもたちが小中学生だったころの自分を振り返ると、〈大きなお世話〉ばっかりしていたなーっ…

離婚を考えたときに最も辛かったこと〜単独親権の問題

子どもたちの別居から数ヶ月経ったころの私は〈円満な別居〉を願っていましたが、実現が難しい…

マイナスと同じだけプラスがあった帝王切開

想定外の帝王切開で息子を授かったのは、21年ほど前のこと。 帝王切開のマイナス面人生初の麻…

別居のきっかけと夫婦の軋轢が子どもに与えた影響

息子が中学2年生、娘が小学6年生の夏休みに、私が子どもたちを置いてマンションを出ていたころのこと。 別居当初の私は、被害者意識に苛まれていました。 〔私だけが蚊帳の外なの?夫が子どもたちを洗脳しているんじゃない?〕 という ”妄想” に取り憑かれていたからです。 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ 別居は、家族でお世話になっていたカウンセラーさんから勧められてふみきりました。 「夫婦関係の軋轢がお子さんたちにかなりのストレスをかけています。  お二人が物理的に距