見出し画像

「仕事と育児の両立」ツラいのは、スキル不足じゃなく“認知のクセ”?

こんな感情、わかりますか?

「もぅ、何なの!?
 私、頑張ってるよね?
 なのに、どーしてうまくいかないの!?
 ホント、もうこれ以上ムリだから!!」

朝からフル稼働で仕事して、帰ってきたらご飯作って、
子どもをお風呂に入れて、寝かしつけ。
やっと一息ついたと思ったら、部屋はぐちゃぐちゃ、
明日の準備も終わってない…。

気づいたら私、ため息ばっかりついてる。

「私、こんなに頑張ってるのに」
でも、なんでだろう。
どこかで「まだ足りない」「もっとちゃんとしなきゃ」
そんなふうに思っちゃう。

SNS開いたら目に入る。

「仕事も育児も全力で楽しんでま~す♡」
なんてキラキラ投稿が流れてきて、それが目に入って
また自己嫌悪…。

「あの人たちと私は何が違うの?」
「私がダメだから、うまくいかないのかな?」

「それともまだ何か足りてない?」

ちょと大げさな再現ドラマみたいですが、
実はこんな人、多いようですよ。

でも、それって “あなたのせい”ですか?

実は、その 「両立の苦しさ」や「自己否定」 の原因は、
スキル不足ではなく “認知のクセ” にあるのかもしれません。
とつぜんこんな話、「ん?何、認知のクセって?」


今日は、その“クセ”を少し変えるだけで
もっと軽やかに、でも確実に前に進める方法
お伝えしようと思います。

この記事を読んで、是非イキイキした自分を取り戻して
輝きを取り戻してください。


では、核心に行きますね。

■    まって!「認知のクセ」って、一体なんなの?

さっき、「そのツラさは認知のクセのせいかも」と言いました。
でも、「認知のクセ」って、そもそも何でしょう?

簡単に言うと、
「あなたが無意識に信じ込んでいる思考のパターン」 のこと。

たとえば、あなたはこんな風に考えたことないですか?


  • 「仕事も育児も100%頑張るのが当たり前」

  • 「家事は私がやらなきゃ」

  • 「人に頼ったら迷惑をかけることになる」

  • 「手を抜いたら、ちゃんとしてない母親だと思われる」

  • 「他のママはもっとちゃんとできてるはず」

もし、どれか一つでも「そうかも…」と感じたらイエローです、
あなたの中には確実に “認知のクセ” があります。


ところで「認知のクセ」はどこから生まれるの?

実は、この「認知のクセ」は、生まれつきのものじゃなくて。

あなたがこれまでの人生で

  • 親や先生、周りの大人から言われたこと

  • テレビやSNS、本などから得た情報

  • 社会の「こうあるべき」という価値観

こうしたものを無意識に吸収して、
自分の中に「当たり前」として根付いている んです。

たとえば…
「人に迷惑をかけちゃダメ!」と言われ続けた人
→ どんなにツラくても、人に頼るのは「甘え」だと思い込む。
「育児は母親の仕事」と刷り込まれて育った人
→ パートナーが家事を手伝ってくれても、
「なんかモヤモヤする」と感じる。
「努力すれば報われる!」と信じてきた人
→ 仕事も育児も頑張っているのに、思うように評価されないと
「自分の努力が足りないのかも…」と落ち込む。


つまり、「認知のクセ」って
過去の経験や価値観によって作られた思い込み なんです。
本当は、人に頼ってもいいし、
仕事も育児も100%完璧でなくていい。

でも、そう思えないのは?
あなたがダメだからじゃなくて、
そういう思考のクセがついてしまっているから


やっかいなクセですよね?

では「認知のクセ」に縛られると、どうなる?
ここがポイントです。

このクセがあると、
現実と理想のギャップがどんどん大きくなって、
ストレスが溜まりやすくなります。

例えば…
📌 「仕事も育児も100%やるのが当たり前」 と思っていると?
→ どれだけ頑張っても「まだ足りない…」と感じてしまう。
📌 「人に頼るのは迷惑をかけること」 と思っていると?
→ 限界ギリギリまで自分で抱え込んでしまい、疲れ果てる。
📌 「他のママはもっとちゃんとしてる」 と思っていると?
→ SNSや職場のママと比べて、「私なんて全然ダメ」と
自己嫌悪に陥る。

この「認知のクセ」がある限り、どれだけ頑張っても
「私はまだまだ…」と感じてしまうんですよね。

ほんと困ったものです。

でも安心して!
実は 認知のクセは変えられる んですよ。
しかも、ちょっとした考え方の転換で、
ラクに変えることができます。
次に、その方法をお話ししますね。


■    認知のクセを変える、たった一つの方法

さあ、これまでの話を踏まえて、
次はその「認知のクセを変える方法」をお伝えします。

これができれば、
今感じているそのモヤモヤや疲れが、グッと軽くなりますよ


実は、「認知のクセ」を変える方法はとてもシンプル。
でも、シンプルだからこそ、
気づかないうちに見過ごしてしまいがち

その方法は、「意識的に別の視点を持つ」こと。

これだけです。
でも、ただ視点を変えるだけじゃダメで、
「またすぐに元に戻っちゃう」 こともあるんです。
だから、 「意識的に視点を変える」
毎日の習慣にすることが大事なんです。

では、具体的にどうすればいいのでしょうか?


1.    「完璧主義」ではなく「ほどほど」を目指す

まず一つ目は、「完璧を目指さないこと」
(これめっちゃ重要です)
今、あなたが育児や仕事に「完璧」を求めすぎているとしたら、
それが 認知のクセ の一つです。

なんでも「完璧であるべき」って思考ですよね?

例えば…

  • 仕事で「すべてを完璧に仕上げなければならない」と思っている。

  • 子どもに「いつも完璧な母親でいなければいけない」と感じている。

  • 家事でも「一つ一つ、きちんとやらなければならない」と思い込んでいる。

こうした思い込みは、あなたを余計に疲れさせ、
心の余裕を奪ってしまいます。

そこで、「完璧を目指さない」「ほどほどを目指す」 という
考え方にシフトしてみましょ。

例えばこんなふうに
家事や育児で完璧を求めていたとしたら…


  • 「今日はここまでできれば十分!」 と目標を小さくする。

  • 「ちょっとでもできたらOK」 と自分を褒めてあげる。

これだけで、 気持ちがグッと軽くなる んです。



2.    「頼るのが悪いこと」ではなく「チームで動くこと」

次に、「頼ることは悪いことではない」 という考え方に
シフトすることです。

「人に頼るのは甘えだ」「自分一人で頑張らなきゃ」
なんて感じていませんか?

それも、実は 「認知のクセ」 から来ている思い込み!

例えば、パートナーや親に頼るのが嫌だという方がいます。
でも、実際には、家事も育児も仕事も、
一人でやる必要なんてないんです。ですよね?

あなたが頼ったり、協力をお願いしたりすることで、
あなた自身が楽になって、
周りもあなたをサポートしたい と感じてくれるようになります。

  • 「今日はお願いして、明日やろう」 と計画的に頼む。

  • 「ちょっと手伝ってもらえる?」 と軽く声をかけてみる。

これができるようになると、少しずつ負担が減って、
心の余裕も生まれます。



3.    自分に「OK」を出す

そして最後に、 「自分にOKを出す」 ということです。
多くのワーママは、
自分に厳しくなりすぎている ことがよくあります。
「自分が頑張らなきゃ…」と思うあまり、
自分を追い込みすぎてしまっている
でも、自分にOKを出すことができると、
心が軽くなり、余裕が生まれる んです。


  • 「今日は疲れたけど、ちゃんとやった」 と自分を褒める。

  • 「これで十分!OK!」 と認めてあげる。

これだけで、気持ちがスッと楽になるんです。

でも、認知のクセはすぐには変わらない…
え?簡単って言ったじゃない?
そう、その通り、やることはめっちゃ簡単です!
だ・け・ど・時間がかかるんです。

ここまでお伝えした方法で「認知のクセ」を
変えることができるのですが、
実は、すぐに劇的な変化が起こるわけではないんです。


それはなぜか?
人間の思考や行動のパターンは、
長年の習慣でできているから。
長い間続けてきた「思い込み」や「クセ」を、
たった1日で変えるのは難しいんです。

だから、途中で「やっぱり私には無理かも…」と
諦めそうになることもあるかもしれません。


でも、心配しないでください。
私が提唱する"Small Habits(小さな習慣)"理論に従えば、
ぜんぜん難しくありません。



「Small Habits」で無理なく変える方法
"Small Habits"とは、その名の通り 「小さな習慣」
積み重ねることで、
無理なく、でも確実に思考や行動を変えていく方法です。

例えば、こんな風にやってみましょう。
「ほどほどでOK」とつぶやく習慣をつける
→ 1日に1回、仕事や家事を終えた後に
「これでOK!」と声に出してみる。
「頼る練習」を小さく始める
→ いきなり全部頼るのは難しいから、
「1つだけお願いする」と決めてみる。
「自分にOKを出す」チェックリストを作る
→ 1日1回、自分を褒めるポイントを見つけて
メモする。

こんな風に、小さく始めれば、
気づいたときには習慣になっているんです。

認知のクセは、
一気に変えようとすると続きません。
でも、小さな習慣にすれば、ストレスなく、
自然と変えていけるんです。



焦らなくて大丈夫。小さな一歩が未来を変えるから。
大きく変えなくてもいいんです。
むしろ、小さな習慣をコツコツ続けることが、
一番確実に変化を生む方法です。

だから、「今日から何かひとつ」やってみませんか?
例えば、今この瞬間、「私はよくやってる!」って
心の中で言ってみる。
それだけでも、あなたの脳は変わり始めます。



もっと「Small Habits」を知りたいあなたへ
でも、一人だとやっぱり続けるのが難しい…
そう思うこともありますよね。

だからこそ、あなたが無理なく
「認知のクセ」を変えられるように、
私が 「Small Habitsを続けるコツ」 をお届けします。

👇 ぜひ下からLINEに登録して、
私と一緒に「変われる習慣」を始めましょう!

【LINE登録はこちらをポチっと】

少し長くなりましたが、
「認知のクセ」って何?から始まって、
やっかいな奴だけど、、、
「認知のクセを変えるって、意外と簡単なんだな!」
と思いましたか?
でも、一人でやろうとすると また元に戻ってしまう
なんてことも多いんです。

だからこそ、「Small Habits」 で 無理なく少しずつ
変えていく方法 が重要になります。
このメソッドを 具体的に知りたい方は、
LINEで無料アドバイスをお届けしています!

▼登録はこちら
【LINE登録はこちらをポチっと】

「もっと詳しく知りたい!」という方には、
個別のカウンセリングやオンラインサロンでも
完全サポートしています。

お話を聞くのは完全無料です(^^♪
興味がある方は、ぜひチェックしてみてくださいね!


ではまた明日。

石井浩二|心と脳の専門家

いいなと思ったら応援しよう!