マガジンのカバー画像

文化を探る、考える 京都/スペイン

12
スペイン・京都での実体験から、文化=人間の営みを文化人類学のやり方で考えています。 文化とは、紐解いてみるとこんなに面白い!
運営しているクリエイター

#研究

強すぎる機械たち

強すぎる機械たち

文:Rin Tsuchiya

人間はもはやサイボーグだと論じた人類学者がいる*。読者諸賢におかれては、これを全て額面通りに受け取る必要はない。ご存知のようにあなたの身体は人工知能で動いているわけでもなければ奥歯に加速スイッチも仕込まれていないので、わざわざ確認しなくても大丈夫だ。ただしこの奥歯の仕組みが分かる方は特定の年齢層以上であるという事実を突きつけられる**。

人間がサイボーグだというの

もっとみる
「派手すぎる」宗教施設と信仰

「派手すぎる」宗教施設と信仰

文:Rin Tsuchiya

こんにちは。Rinです。今回私はYK2さんの記事「赤い!黄色い!派手すぎる!」(https://note.mu/_bunka/n/n25b11f888c42)についてコメントしてみたいと思います。

中国で、仏像が金色に輝き、寺が七色にライトアップされているとのこと。確かに中国は何かとカラフルなイメージがありますし、その固定観念に反しない、「いかにも」中国という感じ

もっとみる
挨拶の「間」

挨拶の「間」

文:Rin Tsuchiya

以前、スペインで挨拶する際に身体接触が多くてあっけにとられたという記事を書かせてもらった(https://note.mu/_bunka/n/ncfbc16735964)が、今回もスペインの挨拶で戸惑ったことについて書きたい。

私の滞在する村は大きくも小さくもない、人口でいうと3000人の村だ。一歩住宅地を抜けるとヒツジがメエメエ鳴き、ブタがぶぅぶぅ鳴いている平和な

もっとみる
布施と科学

布施と科学

文:Rin Tsuchiya

スペインは一般的にカトリックの国である。今でも熱心な信者も多いし、安息日とされる日曜日は皆仕事をしない。大手のスーパーだって日曜日は閉店しているところもある。
初めの頃は「今日なに食べよっかな〜」なんて能天気な気持ちでいたら、日曜であることをすっかり忘れていて困ったものだ。しぶしぶ鮮度の低い食品を扱っていることで有名なスーパーに駆け込んだこともあった。あの時買ったス

もっとみる
コトバ考 in スペイン

コトバ考 in スペイン

文:Rin Tsuchiya

世の中にはなんと一人走りした日本語の多いことか、と私は時折考えることがある。日本の若者言葉だけではない。例えば海外の人のTシャツやタトゥーについてもそうだ。「その言葉でいいのか?」とつっこまざるを得ない、むしろつっこまねばならないという責任感すら感じることがある。ただし義務ではないので常につっこみは心の中で抑える。

あるとき、スペイン人の友人がこんな写真を送ってき

もっとみる
「アタリマエ」幻想

「アタリマエ」幻想

文:Rin Tsuchiya

アタリマエとはなんだろうか。ひとまずは「我々にとってそれをするのに疑問を持たずに行える何か」とでも言えようか。国の数だけ、もしかしたら人の数だけアタリマエというのは存在しているかもしれない。

普段はそれが我々の骨身にまで浸透しているため、アタリマエが当たり前に存在していることには気づかない。歩く時には足を動かすし、仏壇の前では手を合わせるし、食べる前には「いただき

もっとみる
商学から文化研究に到るまで

商学から文化研究に到るまで

Rin Tsuchiya

私は今、博士後期課程で文化人類学を学んでいる。「文化」は比較的理解されても、ここに「人類」がつくと途端に理解されない。たまに「人間の骨を測ったりしてるの?」とも言われる。それは別の畑の話だとツッコミを入れることも慣れたものだ。
ごくごく簡潔にいうと、文化人類学は「異文化を学ぶ学問」という事になる。これではいささか不十分だが、それはさておきここでは私が文化を学び始めた経緯

もっとみる