見出し画像

【note】スキが伸びた。意識したこと6つ紹介

noteの書き出しに一番時間がかかる。
パソコンを開いて、キーボードに手を乗せる。
、、、。 気付けば1分経過。

 そんな僕の昨日の投稿が、24時間で15スキをいただきました。(ありがとうございます‼️) 平均3〜5スキぐらいの僕がなぜ5倍ものスキをいただけたのか。

 実は昨日、1日かけて文章構成について学び、それに従ってnoteを書きました。そしたら本当に伸びたので、今日はその全容を明かします。
そして、今後も使うであろう【意識すること】を残します。

 大事なのは、『凡事徹底』ー当たり前のことを徹底するということ。


意識したこと

1.タイトルを魅力的にする

 「魅力的にする」とは記号を使ったり余計なことを書かなかったりすることです。その記事の内容が端的に表せているのか、本文の内容を凝縮したものかどうかがポイントです。

2.リード文が一番見られる

 リード文とは、一番はじめの段落のこと。
今回のリード文を元に解説してみます。

noteの書き出しに一番時間がかかる。
パソコンを開いて、キーボードに手を乗せる。
、、、。 気付けば1分経過。

 そんな僕の昨日の投稿が、24時間で15スキをいただきました。(ありがとうございます‼️) 平均3〜5スキぐらいの僕がなぜ5倍ものスキをいただけたのか。

 実は昨日、1日かけて文章構成について学び、それに沿ってアウトプットしました。そして本当に伸びたので、今日はその全容を明かします。
そして、今後も使うであろう【意識すること】を残します。

 大事なのは、『凡事徹底』ー当たり前のことを徹底するということ。

 リード文にはテンプレートがあります。
「共感」「実績」「記事内容」「メリット」「結論」を順に書くことです。
説明します。

  1.  共感:読者と同じ目線に立つようにして書く。
     【noteの書き出しに一番時間がかかる。】

  2.  実績:これはなくてもいいです。ですが、あれば説得力が増します。大それたものでなくても大丈夫です。
     【そんな僕の昨日の投稿が、24時間で15スキをいただきました。】

  3.  記事内容:今回の記事を一文でまとめます。(例は二文になっていますが、、、)
     【今日はその全容を明かします。】

  4.  メリット:読んだ結果どうなるのかを書きます。
    【今後も使うであろう「意識すること」を残します。】

  5.  結論:タイトルから末尾までの全文から何を伝えたいのかを一文で書きます。
    【大事なのは、『凡事徹底』ー当たり前のことを徹底するということ。】

「共感」→「実績」→「記事内容」→「メリット」→「結論」です。
リード文を徹底することで、自分が何を伝えたいのかを明らかにします。

3.構成を考える

 「タイトル」「リード文」でこの記事の枠組みが出来上がりました。
次にすべきことは、結論(ゴール)までの道筋を考えることです。

 今回の記事で言うと、「文章構成について学んだことを伝える」ことがゴールです。しかし、文章構成というゴールまでには、「タイトル」や「リード文」、「構成」についてなどの要素が必要です。その要素を取捨選択しながら、順番を並び替え、きれいにゴールまでの道筋を考えます。

 そのために、

4.箇条書きをします

 例えば、

  •  ゴールについて書きたいことを書き出してみる

  •  文章にするのは最後。

  •  箇条書きに主語述語や接続語を付けて文章にする

  •  記事は段落の集まり、段落は文章の集まり、文章は単語の集まり

  •  単語レベルから

のように書き出します。
それを、

ゴールについて書きたいことを書き出してみます。文章にするのは最後で、箇条書きの後に主語や述語、接続語を付け加えて文章にしていきます。
記事は段落の集まり、段落は文章の集まり、文章は単語の集まりなので、まずは単語レベルでゴールや要素を書き出します。

※付け足した言葉を太字にしています

 文章にするのは最後です。これはリード文であっても例外ではありません。
おおよそ、「タイトル、リード文、大見出し、小見出し、伝えたいこと」の順に書き出します。

5.結論→理由

 書き出した後、文章にする時に意識するのが、結論ファーストです。結論の後に理由を付け加えると自然な文章になります。

 そして、文章にする際にもう一つ意識してほしいことがあります。
「一文一メッセージ」です。

 ここで箇条書きをした効果が効いてきます。
箇条書き=一メッセージになっています。それに主語、述語を加えるだけで一文になります。
文章は単語の集まりとは、このことですね。

6.推敲

 最も大切な作業です。
これまでの意識を再度意識し直して、全文を読んでください。
そして、何より読者を意識してください。

誤字脱字がないか。分かりやすい単語か。読みやすい文章か。ゴールまで理解できる構成か。

『凡事徹底』 当たり前のことを当たり前にすることが一番難しいです。
手を抜かず、丁寧に仕上げていきましょう。



 以上が昨日1日で学んだことです。『凡事徹底』までたどり着いたでしょうか?

 僕はまだ、型にはめることしか出来ません。しかし、型にはめることで15ものスキをいただきました。(本当にありがとうございます‼️)
つまり、型にはめてやってみることがとても大切だということを身を持って知りました。

 これまでの僕は、型無しでした。
闇雲に書きたいことを書き出す自己満足なnoteでした。

 ですが、ここからは心機一転。
まずは型にはめて読まれる記事を書いていきます。
そしていつか、型を破って自分だけの型にたどり着きたいと思います。

 今日で #毎日note 85日目。
今後も凡事徹底で励みます。


いいなと思ったら応援しよう!

りゅうちゃん
すごい勇気をありがとうございます。

この記事が参加している募集