![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171590122/rectangle_large_type_2_a4fec8c228c1fdb593e9747299699008.jpeg?width=1200)
【大阪・住吉大社】気になる見どころ
住吉大社はお正月は200万人の初詣の人で賑わう、大阪では1番人気の一之宮です。
大阪生まれ大阪育ちだけど、今までゆっくり参拝したことがありませんでした。
でも神社めぐりをするようになって古代史を知ると、やはり素通りすることはできない場所のよう。
昨年に一度参拝したのですが重要な場所に行きそびれてしまい、保留にしていました。
境内が広いし見どころが多いので、初めての人にはまわり方が難しいのかも・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1737872613-Oy283biY9T4soLAjgkXqerpZ.jpg?width=1200)
2025年になりお正月ムードが残る住吉大社に、再び行ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737807717-7GIgCDVQRjhv0axnk6sX9mbz.jpg?width=1200)
個人的に感じた見どころは、巨大な燈籠と、ここが都会ということを忘れさせるたくさんのクスノキ(樹齢800~1000年)。
古代から信仰され、大切にされてきたことを感じる神社でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1737808757-0Csah7cZn4qjzKyebwGiPMIk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737808767-91Ml6W4LagJSyxzGRcHTuNQ7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737807972-TfgQjU05EoadIFCD7zclOJNe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737882728-7Zt8xrBhMksG1na9czX4HgIA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737805620-gqGeusQdApSYZnOtD5oFC78v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737807848-UZ5SeotROKG89vyElFWaYm0M.jpg?width=1200)
太鼓橋を渡り境内に入ると、最初に現れるのは第三本殿・第四本殿。
![](https://assets.st-note.com/img/1737804466-PkSKGzWUpgJARThlFjB0rLOv.jpg?width=1200)
「住吉造(すみよしづくり)」とよばれる4つの本殿は、国宝でした。
でも一番重要な第一本殿はさらに奥なので、参拝するのを忘れそう。
(前回忘れたかも・・)
今回は小学校からの友人を案内したのですが、おみくじをひいてみると言っていて・・
会社の人がおみくじをひいて、『大凶』がでたと聞いたばかり。(凶をひいたことはあるけど、大凶があるとは!)
あまり神社には来ないと言っていた友人なので、ちょっと不安に思いながら後ろで見守っていました。
結果はなんと大吉!
すごすぎる!(心底、ほっとする。)
摂社や末社が多すぎてまとめきれないので、それは公式ページにお任せして・・
個人的なお気に入りの場所だけ、ピックアップしておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737875468-FNhqLz83cudI7ybSfsT2pQHi.jpg?width=1200)
◆大海(だいかい)神社
昨年行き忘れた重要な神社は、こちらでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1737804865-Mw8YZtXimdlNUf5Wk16sbLzu.jpg?width=1200)
境内からは駐車場を横切らないといけないので、少しわかりにくい。
案内係の方に道を聞いて、たどり着けました。
(本当の入り口は、住吉大社から一度外に出た阪堺線側でした。)
![](https://assets.st-note.com/img/1737804811-x0RBe6oKfzTUg8kdWMINn47t.jpg?width=1200)
にぎやかな境内から少し離れるからか、全く違う雰囲気。
落ち着いた厳かな場所です。
摂社になっているけど住吉大社創建よりも古い時代から、ここにあった神社なのかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1737804880-vJWt9MdIejuUPhiEBayTC2lV.jpg?width=1200)
もともとは船乗りが崇拝する、海の神さまを祀っていたようです。
昔はここからすぐ、海だったそう。
◆楠碧社(なんくんしゃ)
何本ものクスノキのご神木に囲まれたこの場所は、『初辰さん』と呼ばれ、たくさんの人で賑わっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1737873420-orqW3cKYwZxmThHGtd1EBzXy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737873670-fmaQTKDr4hWURI8N9lgV6CsY.jpg?width=1200)
さらに拝殿裏にある楠木が、樹齢千年のご神木。
![](https://assets.st-note.com/img/1737873543-9tSDlpVURg6TK21jAGsbLBqQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737873504-rA0QPqXnRwg41D2VyCUFWJkB.jpg?width=1200)
ご神木に囲まれた場所は、大阪市内とは思えないほど空気が澄んでいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737876191-qxpW9rRlYg6mS7In1u0iFZsG.jpg?width=1200)
こちらも樹齢千年を超えるクスノキらしく、白蛇さんが住んでいるとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1737877991-E2fiKVQgcPS4toe3pysWvbIA.jpg?width=1200)
そのほかにも境内には数えきれないほどのお社があるのですが、目立たない場所にある「海龍社」が気になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737877629-XuMrREQv15AKlq7NVtpDikb2.jpg?width=1200)
後ろに木々と池があるためか、とても落ち着く場所でした。
南海本線「住吉大社駅」周辺はかなりおしゃれに進化していて、ランチには困りません。(住吉公園にできたばかりの『汐かけ横丁』でおでんを食べました。)
東側の鳥居を出ると、旧熊野街道と住吉街道が交差する角に、風情のあるお味噌屋さんがありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737879334-3JWUmIFtS8NuzC6dfhxqiobe.jpg?width=1200)
熊野詣をする人は住吉大社の横を通り、和歌山を目指して南へ南へ、歩いたんですね。
住吉大社周辺でも、古くからの歴史を感じることができました。