![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120324085/rectangle_large_type_2_197d2d0dd907b11f9cf5ccb344cb4726.jpeg?width=1200)
伊勢・神宮めぐり ひとり旅【後編】外宮から倭姫宮まで
今回は昔の風習通りに一度参拝してみようと、二見興玉神社で祓い清めをしてから外宮、内宮、倭姫宮とまわった、一泊二日の旅のまとめ【後編】です。
神宮は神さまと人の共同創造のもとに整う、芸術作品のように感じます。
広い森の中にたくさんのお社があり、多くの参拝の人の流れができています。
でも人の流れについて行くと、見逃すお社が出てくるかもしれません。
調べてみると公式HPにはとても詳しい案内が載っていたので、予習してから行くのが良いのかもしれません。(今まで、全く知らずに行ってました!)
◆外宮
![](https://assets.st-note.com/img/1698293722381-gdn3bSNNZ7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698293715392-bxzpoPwOuk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698302487875-RuxXOZTmc7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698293750104-L2n01qp6X1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698293837172-bpSJn70zws.jpg?width=1200)
前回は続けて内宮へ行ったので、正直外宮の記憶がありませんでした。
今回は日を分けてゆっくり歩いたので、発見した場所がたくさんありました。
何度も行って自分で見つけていく楽しみ、もあるかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1698293841526-sfTUR6SRyJ.jpg?width=1200)
この日も多くの人が歩いていたのですが、誰も通らない道で違う空気が流れてくる場所がありました。
しゃがんでみると、上から冷たい風が流れてくるのがわかります。
ちょうど神社の方がお二人、お賽銭の回収にいらっしゃいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698301035673-sAc8GgtvDa.jpg?width=1200)
一度伺ってみよう!と思って作業が終わるのを待っていると、今まで人が来なかった場所に行列ができてしまい、少し離れて待ちました。
失礼ながらお祀りをしている神さまについてお尋ねすると、とても丁寧に詳しく、教えていただけました。
要約すると、お参りはできない上御井神社の湧き水が枯れた時だけ使用する、大切な水の神さまということでした。
それだけ神聖な、湧き水が出ている場所らしいです。
(公式ページに、ちゃんと説明が出てました! すみません!)
一周できたので外宮を出ようと思って、駐車場(月夜見宮側)の出口へ行くと、まだ歩いたことがない道を発見!
![](https://assets.st-note.com/img/1698296747417-aKp4qPMgOy.jpg?width=1200)
誰もいないので進んで良いのか不安になり、ちょうど前から歩いてきた神社の方に確かめてみました。
通り抜けはできないけれど、2つお社があるそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698721112105-EzXaMGHHPb.jpg?width=1200)
え~!とつぶやいてしまうほど、参道のまわりの木々が巨大すぎ!(写真だとちょっとわかりにくいかも。)
外宮の歴史を見ると、もしかしたら樹齢二千年?を過ぎているのかも・・。
こんなに大きな木々が、神宮にあることにびっくり。
![](https://assets.st-note.com/img/1698293889920-soZzRqHsVc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698293896771-MDkyU3mKhC.jpg?width=1200)
あとから知ったのですがここの通行禁止の場所から、上御井神社を遥拝することができたようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698293979189-BioOhgj7hF.jpg?width=1200)
“古代の森”のような参道を歩くことができて、大満足。
◆月夜見宮
外宮出口の道路を渡り、歩いてすぐの別宮・月夜見宮へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1698293983373-y1bejhZ7Co.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698293983371-6XC4G6sejI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698293986353-MJulaQB6ue.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698293984797-MoSOqlg6ZW.jpg?width=1200)
外宮周辺は木々が大きいので、古代からあまり変わっていない場所、なのかもしれません。とても新鮮な発見でした。
◆二見浦での宿泊
今回のお宿はキャッスルイン伊勢夫婦岩。
JR伊勢市駅から17時頃に、ホテルの送迎バスで二見浦まで戻りました。(※要予約)
リーズナブルなのに、部屋からお月さまも見えた海沿いのホテル。
![](https://assets.st-note.com/img/1698297335331-0y9vhCCtD3.jpg?width=1200)
夫婦岩から昇る日の出には寝坊をして、朝食前に海辺をお散歩。
日の出は雲がかかっていて、見えなかったようです。
(そういえば、修学旅行でも見れなかった!)
![](https://assets.st-note.com/img/1698297153766-j2JCOnkCWp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698297154435-2bznNfMK4D.jpg?width=1200)
内宮や外宮近くのホテルのほうが移動はラクなのですが、朝に海風の祓い清めを受けてから内宮に行けるのは、本当に気持ちが良いものでした。
◆内宮
ホテル近くのバス停から、内宮へ到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1698297765533-LbwG2IYkwG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698296999419-GQaq6ln28u.jpg?width=1200)
五十鈴川源流の『神宮の森』は、人が立ち入れない神域、らしいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698300029675-WsKkc3fm2z.jpg?width=1200)
五十鈴川近くの瀧祭神をお参りしてから、一周します。
5年程前に参拝した時、神さまは本当にいる!と初めて感じた正宮。
※ここまでのお社は、長くなるため省略しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698314963732-9Zsxi6Lyy2.jpg?width=1200)
その日は風が強い日だったのか、並んでいる時から白い布(御幌・みとばりというそうです)が高く上がって、本殿が丸見え。
(お参りした時に見えてほしかった~!)と失礼なことを思いながら、参拝が終わって前を見ると、今度は吸い込まれるように反対向きにみとばりが流れていました。
風が一瞬で逆向きに吹くことってあるんだ、と思いながら、下り階段を降りていたら・・
なぜか急に膝から脱力して、泣き崩れそうになりました。
自分に何が起こったのか、全くわかりません。
何事の おはわしますをば 知らねども
かたじけなさに 涙こぼるる
まさにこの状態。(西行さん、よく言語化してくださいました!)
しゃがんで泣きたいのをこらえて、なんとか下りきりました。
その後何度も行っていますが、こんなことは一度だけ。
半信半疑でお参りをしていた失礼な私に、風を使って教えてくれたのかもしれません。
そして今回、改めて素敵な場所に感じたのは、こちらのお社。
![](https://assets.st-note.com/img/1698297566038-tVLWgcXOME.jpg?width=1200)
出口近くなので、寄らずに帰ってしまう方も多いのかもしれません。
森と水の気が流れる場所でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1698297735019-9jG4ZZFrJN.jpg?width=1200)
今回も外宮・内宮に無事お参りができ、ほっと一息。
暑い日だったので、内宮からバスで倭姫宮へ行きたかったのですが、猿田彦神社をとばすのはちょっと気になる・・。
頑張ってもう少し、歩きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698298210817-V3m70sIIDR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698298184072-bs1WKSR6xd.jpg?width=1200)
甘酒シェイク、おいしかった~♪
![](https://assets.st-note.com/img/1698298238960-Yo4PZsVFUw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698297976294-dGHKLMkUwR.jpg?width=1200)
いつもなら五十鈴川駅まで歩き、途中の⽉読宮にも寄るのですが、今回は猿田彦神社からバスに乗ります。
◆倭姫宮
五十鈴川駅の向こう側にある倭姫宮へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1698297789010-DIjijyghqT.jpg?width=1200)
「神宮徴古館」のバス停を降り参道に入ると、不思議な雰囲気を感じました。
大正12年創建の最も新しい別宮のはずなのに、参道は山の空気で貫禄たっぷりで、別世界の空気に包まれています。
いつの間にか参道の真ん中に黄色い蝶がひらひらと現れ、まるで道案内をしてくれているようでした。
(写真を撮ろうとしたら、どこかに行ってしまってました。)
そして、誰も歩いていない。
キラキラの木漏れ日の中、とても幸せな時間でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1698310053829-fgxYLp6EUE.jpg?width=1200)
行きも帰りも誰もいなかった理由があとからわかったのですが、上に駐車場があるため、車で来た人は通らない道のようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698297870814-pxJVVi7qSk.jpg?width=1200)
こちらも、不思議でりっぱな木がたくさんあります。
時々頭上でバチッ!と大きな音がしてびっくり。
大きなどんぐりが落ちてくる季節のようでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1698298534590-AcwLnTJsNU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698309331200-HGLjVuwuKl.jpg?width=1200)
すぐ隣に並んでいる、りっぱな神宮徴古館と神宮美術館にも寄って帰りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698662991673-TTeZLZPR26.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698309761206-6HBIaQRGuS.jpg?width=1200)
伊雑宮で倭姫命の遺跡に出会い、倭姫宮で終わる。
また新たな神宮を知る旅になりました。
この記事をまとめる作業で2023年はご鎮座100周年と知り、やまとひめさまを知ることができて、本当に良かったと思いました。
そしてことの葉綴りさまのnoteに出会わせていただき、ご著書を入手できたので現在拝読中です♡
前編はこちら ↓