新学期は胸がざわざわします

長い長い夏休みが明け
大学の後期の授業が始まりました。

にしても…長かった、夏休み!!

こんな長くていいのかな?って思っちゃいますね。

みなさんはどんな夏休みを過ごしましたでしょうか。

だらだら家で動画をみたり
SNSに浸るような生活は送りたくなかったので、

なにか目標を立てようと思い、
検定試験をうけることにしました。

結果は不合格でしたが、
その日まで自宅で地道に練習は積んだので、自分の成長は感じており、
達成感はありました。だから後悔はしませんでした。

で、
胸がざわざわする、という話について。

なんの不安も抱かずに新学期迎えられるタフ(?)な人ってまれにいますよねーー。

そういうタフさがある人、羨ましいです。
尊敬の眼差しでみると思います。

でもわたしはこのタフさは自分の特質上、一生身に付かないと思います。

これは後程お話ししますね。


大学って、高校までと違って自由度が高いんですよね。

授業のスタイルも教授によって結構違ってきますよね。

座席も自由なことが多いです。
そうなるとやはり不安に思うのが、誰と隣に座るかです。

前期の授業を受けてみて、
私は分からないことだらけだったので、
それを聞ける友達の大切さを大いに実感しました。

まあ、でも、教室に入ったら、
自然といつもの顔ぶれが集まりました。笑

それはそれでよかったということで、、、

実は夏休み中、一つ考えていることがありました。

就職のことです。

まだ一年生なのですが、
四年生になって、
大学卒業して、
普通に就職するっていう
のが想像つかなくて。

実は私はHSPなんです。

これはハイリーセンスティブパーソンと訳されます。

日本には、五人に一人の割合で
いらっしゃると聞いたことがあります。
HSPという言葉が世に出てくるまで私は
自分がただの「臆病な人」「気にしすぎる人」だと思っていました。
ですが、HSPにはある決まった特徴を皆共通して持っているんです。

HSPは、そうでない人と比べて敏感で繊細です。
対人関係で、困ったなあ😢今の振る舞い不自然じゃなかったかな?など悩みは尽きません。

私は、マルチタスクが苦手であり、その反面
人の目を気にしすぎて監視されていると
全く集中できない、、というような特徴があります。

そのため、人一倍労力を要します。
何をしていても
自分に余裕が持てなくて疲れちゃうんですよね。

だから社会人になったら、
自分には仕事が務まるのだろうか、、と。

そこで、色々インターネットを漁ってみると、
同じようにHSPでお悩みの方はいるようで。

そのなかでも、当事者でありながら、
支援する交流会を主宰されている方もおられます。

そんな方たちを見て、
わたしも、当事者としてなにか人の役に立つ活動がしたい!と思ったんです。

私は学校、バイトなどで失敗をするたびに、
自分には向いてるものがないんじゃないかと
思うこともありました。


ですが、
私は敏感であるからこそ
人が気づかないような変化に冷静に対応できたり

繊細だからこその
他人の、困った!💦を大丈夫👌☺️に変えることができる
表現力の豊かさを持っている、と気づくことができました。

私はHSPながら、
学校の部活では人前に立つような活動もしています。

これは自分の可能性を知るためでもあるんです。


そして、
将来的に
HSPを多くの人に知ってもらうためにも
これからも今の取り組みを続けていき、
いつかHSPのHSPによるHSPのための
なにか!!(上手い言い回しが、見つからなかった) 
を創造してみせます!




#HSP
#敏感
#繊細
#生きづらい世の中
#交流会
#表現
#舞台
#芸術活動