
未来⇒原因の順番でフォーカスすると物事が進みやすい理由
私の学ぶコーチングでは、時間の概念を未来→現在→過去の順番で考えます。
普通は過去→現在→未来で考えますよね?
過去、現在、未来の順番で考えるのは、例えば鍋に水を入れて火にかけると水が沸騰するという感じで、原因→結果という姿を見てきているからです。
物理的な視点で見ると確かに火を付けた結果、水の温度が上昇して100℃に達するとブクブクと水が沸騰してお湯になります。
でも、ですよ。
その前に実は働きかけが行われていることに気がつきましたか?
そう。
水を沸騰させようという意思が先に働いているんです。
沸騰した状態があり、その過程として水の温度が上昇して、さらに水を鍋に入れて火にかけるという事を未来にイメージして、そのイメージ通りの結果が現在にやってきて、沸騰されたお湯という存在も過去に流れていきます。
なんじゃそりゃ?と思うかもしれませんが、未来においてお湯を沸かすということがイメージされない限りはお湯は沸きません。
ぼーっとしていてもお湯は絶対に沸きません。
このことを何かの改善に置き換えてみたいと思います。
改善をするということは、どこかに不具合というか改善をしたいポイントがありますよね。
上手くいかない原因を考えた場合に、その原因が何かを考えるということは、設計している正解に到達するための改善です。
例えば、お湯を沸かそうとしても全然沸かないという場合は、きちんとガスが付いているか?ということを確認するでしょう。
でも、しっかりと火がついて水が鍋に入っているのに沸騰しません。
もちろん、火をつけて数秒では沸騰しませんから、少し時間をおいてみたものの、いつまで経っても沸騰しません。
よく考えたら、ここは富士山の頂上で気圧が低いから90℃にも満たないことが分かりました。
じゃあ下山して沸騰させてみたところ上手く沸騰しました。
でも、待てよ。
そもそもなんでお湯を沸かそうとしていたんだっけ?
あっそうだ!
ラーメンを作ろうと思ってたんだ!
っていうか子どもがお腹を空かせてたからラーメンを食べようとしてたんだ!
ゴールは子どもとラーメンを食べてお腹を満たすことでした。
もしかしたら、その先に一緒に電車を見にいく予定があったかもしれません。
これは極端かもしれませんが、原因に視点を置くよりも”それで何がしたい?”という未来(ゴール)の視点があれば、お湯を沸かすのは当然で、ラーメンを食べることも手段の一つとして、当たり前に行動ができます。
一つ一つ原因を探ることも大切ですが、その原因を探って何が得たいのか?をハッキリさせていないと、一つ一つの行動をすることに無駄にエネルギーを使うことになります。
それが目的なら構いませんが、無意識にそうなっているのは勿体ないですね。
先に原因を探るのではなく、未来でどうありたいかがあって、その状態で躓いた時に、なぜ今この状態なのか?という原因を探すことで、さっきの例で言えば下山が必要だという選択もできるようになります。
ちなみに、先程の例でお湯を沸かすのではなく子どもとお腹を満たすことが先なら、沸騰しきっていないお湯でラーメンを作って食べるという選択肢もありますね。
最後にこの原因を探るモチベーションになるのは、如何にそのゴールを達成したいか?という思いがあるかです。
そのゴールを達成したいという思い=エフィカシーを上げるための方法として、アファメーションがあります。
『言葉の威力とその使い方~アファメーションについて-その1-~』
『言葉の威力とその使い方~アファメーションの方法-その2-~』
↑こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
◆正しいゴール設定を学びたい方へ◆
コーチング理論の興味を持って頂き、自分も正しいゴール設定を学んでみたいと思った方は、私が作ったコーチングプログラムをおすすめします。
【おすすめする理由】
・正しいコーチング理論の根本を厳選してお伝えします。
・正しいゴール設定を身につけるまでのマインドをキープするツールを用意しています。
・いつでもどこでも出来る身体面からアプローチしたゴール達成ができるリラックス法をお伝えします。
・毎日メールでステップ形式でコーチング理論を学ぶことができます。
・半年間のサポートさせて頂きます。
・私自身がコーチング理論を学ぶ中で疑問に思った点を徹底的に網羅して、その疑問を解消したノウハウを提供します。
・半年間のサポートと二ヶ月の実践でも成果に満足出来ない場合に対して、全額返金保証をお付けします。
個人的にコーチングを学びパーソナルコーチングを受けてきた中で思ったことは、コーチング理論を学ぶ途中で挫折することもあるなと思ったからです。
私自身がコーチング理論を徹底的に学び続けてこられたのも、今回のnoteで書いたように、そもそもコーチング理論のような概念を欲していたからであり、そのからくり(科学的根拠)や理論上の矛盾がないかを吟味したいと思ってきたからです。
でも、「コーチングには興味ある」という方がコーチングを学んだ時に、スッと入る方もいると思いますし、素晴らしいコーチと出会うことで正しいゴール設定ができるようになるかもしれません。
しかし、コーチングを学ぶ上で壁になるのが金額の問題だと思います。
正しいコーチングを学ぶのは世間的には少し高額である場合が殆どです。
その理由は、金額という壁を超えてでも学びたいという人に向けて展開をしているからであり、私自身もパーソナルコーチングでは一般向けのコーチングよりも高額に設定しています。
しかし、もっとコーチングを学ぶ人が増えた世界出会ってほしいというのが私のゴールの一つであることから、もう少し入りやすい環境を作る必要性を感じました。
更に、コーチング理論を学びたいと思った方が、正しいゴール設定をご自身で体感してもらうまでは継続して学んで頂く必要があると思い、自分のマインドをゴール達成まで継続できるようなツールも開発しました。
このツール自体は言ってしまえば、正しくコーチングを身につけることが出来たというエフィカシーが身につくまでのサポート機能です。
しかし、これがあるのと無いのとでは、継続できるかできないかに圧倒的な差があります。
言ってしまえば、”なんとなく”でコーチングを学んでも、正しいゴール設定を身に着けて頂くことができます。
なぜならば、途中で諦めそうになった場合でも、続ける為の工夫が機能するように設計しているからです。
諦めそうになった時にツールを使って継続し、出来ない理由が浮かんで来た時にサポートを受けて頂くことで、理論的に出来る理由を解説します。
ただ、ビジネスを展開する上での具体的な内容やスキルを身につけるなど、コーチングとは別の問題にはお答えしかねます。
その代わりに、そうした個別具体的な疑問を解決できるご自身になって頂けるように、マインドの使い方を使い方を解説します。
ですので、独立して起業したい、特殊なスキルを身に着けたいと考えているけど、そのゴールが達成できるか不安という方のエフィカシーを上げて解決するまでのサポートはさせて頂きたいと思います。
更に「やっぱり今はコーチングじゃない」と心の声に従うことになったとしても、全額返金保証があります。
全額返金保証が申し込まれる場合でも、理由は問いません。
このコーチングプログラムを学んで頂くことでのリスクは一切ありませんので、自分の「~したい」という声に従って是非学んでほしいと思います。
↓正しいゴール設定を学ぶならコチラ↓
更に詳細が知りたい方は、9999Coachingの無料メルマガにご登録ください。
購入を希望される方は、ネットショップBASEから購入できます。
(BASEは今、香取慎吾さんのCMでも話題になっている、注目のネットショップです。詳細はコチラをご覧ください)
⇓⇓⇓9999Coachingのショップはこちら⇓⇓⇓
◆Note読者限定クーポン◆
このnoteをご覧頂いている方限定のクーポンです。
購入時に下記のクーポンIDを入力頂くと、なんと6000円引きになります!
クーポン数は30枚限定ですので、お早めに。
クーポンID:2CDVSKPJ
BASEでのクーポン使用方法はコチラ