noteの共同運営マガジンってなに?
こんにちは、わたしです。
この度、note内での企画に参加することになりました。
その際、共同運営マガジンなるものにご招待いただき、そこに記事を登録していくことで企画に参加しているということになるようです。
ここで1つ疑問が浮かびました。
マガジンが記事をひとつにまとめるBOXのようなものなのは理解しています。
共同運営というのだから、誰かと行えるのだろうと思うのですが、やり方や実際の使われ方などを調べてみたいと思いました。
noteマスターの皆さんにはもう必要ない知識が並ぶかもしれませんが、noteをはじめたばかりの人、1人で黙々と書いてきた人なんかのお役に立てたら嬉しいです。
共同運営マガジンとは
まずはこの共同で行うマガジンについて公式で調べてみました。
通常のマガジンでは、自分で立ち上げてそこに自分の記事をまとめていきます。
記事を1枚の写真に例えるなら、マガジンは自分だけのアルバムです。
共同運営マガジンになると、一定のコンセプトに沿ってマガジンのメンバーが追加できるアルバムになります。
note公式の記事を読むと、管理者と参加者が存在し、それぞれ権利が違うのと、無料だけでなく有料なものが存在することがわかりました。
詳しくはこちらをご覧下さい。
実際の共同運営マガジンの例
クロサキナオさん
noteを定期更新している人なら一度は見たことがあると思うこのクロサキナオさんの共同運営マガジン。
こんな人向けの共同運営マガジンです。
とらねこさん
こちらもめちゃくちゃ有名ですよね。
このケモ耳のついたアイキャッチ画像を目にしない日はありません。
とらねこさんの共同運営マガジントランスミッションも、noteの閲覧数を互いに向上させる狙いがあり、みなさん登録しているようです。
とらねこさんの共同運営マガジンでは、ルールがしっかりと明記されており、推奨されるべき行動とそうではない行動がわかりやすくなっています。
そのため、はじめて参加する共同運営マガジンにオススメです。
もちろん共同運営マガジンで非推奨とされる行為はどのマガジンでもマナー違反となりますので、注意が必要です。
ヤス(ウエダヤスシ)さん
共同運営マガジンがなんなのかすらわかっていなかったわたしが、今回はじめて登録したマガジンがこちら。
習慣化に必要な日数は66日ということから、noteの毎日投稿を66日連続で行って習慣化しよう!
というコンセプトで立ち上げられた企画「 #66日ライラン 」のための共同運営マガジンです。
おおー・・・スパルタだ・・・。
でもやってみたいと思ったので今回参加表明させていただきました。
こういうのは習うより慣れろ
マガジンってなに?どうやって登録するの!?
と当初は疑問がたくさんありましたが、なんとか今参加することができています。
新規参加者を募集している共同運営マガジンのほとんどが、参加表明フォームを兼ねたコンセプト紹介の記事を書いているので、そこを見ると良さそうです。
共同運営マガジンに登録するとまたひとつnoteでの居場所が増えたような感じがするし、いつかは自分でもマガジン運営したいなーって思いました。
上記の通りわたしは今日から66日間毎日投稿を行います。
雨にも負けず、風にも負けず、YouTubeの誘惑にも負けずやっていきたいと思います!
何卒よろしくおねがいします!