見出し画像

【なぜまた私の出番!?/おまけは「からからせんべい」話】~世界もココロもグラデーションでできている~580

こんにちは
八彩理絵子(やいろりえこ)です。

前回このような記事をあげました。

まぁザックリ言いますと、なぜか困っている人に遭遇するという話で、若いおかあさんに「優しい」と2度も言われたという何でもない日常の話。
お時間ありましたら読んで~「スキ💗」してもらえたら嬉しいな🥰


そして今回はですね~またまたそのクアハウスで

私の出番!! 

来たーーーーーーーー


それはクアハウスの入り口を入ってすぐだった。
私の少し前を歩いていたイケおじ風なナイスミドル風な方が振り向いた。(あくまでもです🤣)

すぐに前を向いた(チラ見)と思ったら、また振り向いて何か言いそう!!

「なに?」とちょっと構えちゃった😆

「あの~ここの入場料っていくらですか?」🤣.

もう目の前の自動ドアを入れば受け付けカウンターです。

が、気になられたのでしょう。

理絵子(以降は理としよう)
「確か~700円だったかと・・・回数券購入すると1回500円なんです~」

イケおじ(以降はィとします)
「アッ1,000円いかないならいい」と仰ったので

なぜか2人笑って「良かった」と言ってしまう🤣

その後受付けカウンターでちょっと離れた(回数券の私はすぐに済んだので)

今度は私の後方から、
ィ・「ここで靴脱ぐの?」

理・「そうです~」

シューズロッカーは
理・「鍵がついている場所が空いてるところです!」

更衣室ロッカーへの階段を降りながら

ィ・「これ渡された」とカードを出された。更衣室ロッカーの扉にカードを入れることを説明

ィ・「そうなの~いやぁ初めてだから、助かるわ」

ィ・「サウナはあんのかな?」

理・「ありますよー」
  「プールエリアにはミストサウナもあります」

ィ・「プールには入らないから」

階段を降りると更衣室ロッカーが左右にあります。
もちろん男女別ですから🤣

当たり前や!🤣

理・「ではごゆっくり」

ィ・「あ、どうもね~」(どうもありがとうと捉えました)


とここで私の出番は無事終了したのです。

こうして書いていて不思議なのは初めて利用する人にそんなに出会うものなのか問題🤣

地元のクアハウスだし・・・
これまでもけっこうご案内したな🤔



まだまだ出番がありそう・・・

こんな私に出番があるならいつでも・・・

出番があるうちが華やな~🤣🤣🤣という結論

そんなことを思いながらゆったり、まったり温泉につかりました。


今日はここまでになります。
ここまで読んでいただき
ありがとうございます。






お・ま・け

朝ヨガでご一緒している方からお土産をいただきました。

山形県鶴岡市のお菓子ですね。
袋を見て(@_@)

「※手で割って中の玩具を取り出してからお召し上がりください」

おもちゃ入り

お~ぉ

 
ドキドキ!

三角に折ってある

ほとんどが手作りで出来ているそうです。焼きたての丸い生地を一瞬で三角に折り曲げおもちゃを綺麗に入れるという職人技のような作業の様子を見てみたいと思いました。


ワクワクしながら割ってみた

パリッ

何が出るかな・・・♬♫


和紙に丁寧に包まれていた
そして
こんな可愛らしいのが出てきた💗
枝豆さん


豆だけに豆知識😆

野菜は実はすべて縁起がいいとされていますが、今回はもちろんを枝豆をみてみましょう。

金運に効果がある縁起のいい野菜

なんです😉

その理由は枝豆の姿にあります。

枝豆は一つのさやの中に少なくとも2~3つは枝豆が入っていますよね。一つの中に複数豆を作るというその姿が、少ないお金でもたくさんのお金を生むことができるという発想に変化しました。

また、枝豆は一つの種からたくさんの枝豆が成るという習性があります。この点も、少ないお金から大金が手に入るという理想を連想させました。

この2点から、枝豆は金運に効果がある縁起のいい野菜とされているということです。


金融リテラシーが低ーい私でも金運アップしたらそりゃ嬉しい(^^♪

お煎餅でこんなに盛り上がりました🤣

もう一つ歴史?のお勉強😆
現在の山形県鶴岡市は、江戸時代、庄内藩・酒井家が統治していました。

酒井家のお殿様はたいへん甘いものが好きで、庄内地方では数多くの駄菓子がつくられていました。
その一つがからから煎餅です。
とのことです。甘いもの好きということがお殿様との共通点です🤣🤣🤣


お煎餅はミネラルが豊富に含まれている沖縄県与那国産の黒糖を100%使用していて、その黒糖の風味豊かな香りが広がる優しいお味、どこか懐かしいお味でした。パリパリという歯ごたえも良く美味しくいただきました。

ごちそうさまでした🙏

エッ👂
からからの意味ですか?
おせんべいを振ると中のおもちゃが「からから」と音をたてたので「からからせんべい」と呼ばれるようになったと言われているそうです。


書いてたら気になって
二人にもどんなおもちゃだったのか聞いてみた。

どちらも「からから」と音がしそうなおもちゃでしたね。
何とも楽しい美味しいおせんべいでした。



最後まで読んでいただき
ありがとうございます。



明日も冬型の気圧配置で、寒気が居座るようです。

寒さや乾燥への対策をしながら元気に明日からの1週間を過ごしましょう。

大切なお時間をありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集