![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65550388/rectangle_large_type_2_33838db1bd2a2a30787b1d6096ec98bc.jpg?width=1200)
庶民のサスティナブル記 〜台所、お風呂編
☆ゴロンゴロンする猫たち。平和。
ノープラスチック生活を目指し、最近始めたこと。
◎食器洗い石鹸を使ってみた
信頼を置いているシャボン玉せっけんと、MiYOSHiというお会社のせっけん。
結局パッケージはプラだ。何でもそうだけど、紙パッケージでいいのにな。
シャボン玉せっけんを先に使って見ている。
正直、石鹸って汚れ落ちるの?と思っていたけど、めちゃくちゃ落ちる。
・思ったよりオイリー
いつもの液体中性洗剤よりオイリーな気がする。結構ぬるぬる、つるつるする。
・しつこくない。
うまくいえないけど、さっぱり流れてゆく。液体中性洗剤のようにいつまでも泡が出てくることもない。良い。
・この香りが大好き。
夫も皿洗いをするので、今まで使っていた液体中性洗剤もまだ置いてある。
余談だけど、こういった液体中性洗剤が水で薄めても使えることを最近知った。裏面の使い方をたまたま見てたら"薄めるときは〜"というくだりが書いてあった。
業務用は希釈して使うけど、家庭用のものも薄めてもいいのだなあ。
濃いなあと思っていたし、夫がドバドバ使うので、こっそり薄めている。丁度良い。
◎お風呂のボディタオル
お風呂で身体を洗うタオルは、意外とポリ製が多い気がする。
無印で綿のものを選んで使っている。夫は麻のもの。
・綿なので肌触りが優しい。
ガシガシ洗うのが好きな人は物足りないだろう。
夫が、同じく無印の麻のものを使っている。たぶん綿よりは硬め。
・今回気づいたけど、綿製のものを買おうがタグはポリだったりする。
気づいたきっかけは、このタオルのタグがめちゃくちゃ長いからだった。切ればいいんだけどね。
そもそもタグって要らないと思うのだけど。
◎生ゴミの捨て方を変えた
雑紙に包んで、野菜の空袋に入れるようにした。
今まで生ゴミは、それ用に小さいポリ袋を用意したり、スーパーで袋詰め台にある薄手のビニルをもらったらそれを使ったりしていた。
マイバッグ用意したりしてるのに、何だかなあと思ってきて、最近は
・チラシを破って畳んでストックしておく
↓
・生ゴミが出たらそれにくるむ。
↓
・野菜が包装されていたポリ袋に入れる
(→可燃ゴミの袋に)
ということをしている。
我が家は生協の宅配を頼んでいるのでチラシがたくさん出る。(回収もしてくれます)
時間がある時に半分に破り、折ったものを取りやすい位置に置いている。
ビニルをいちいち出すより楽で、広げたところに生ゴミを置いて包めば良いし、包めば中身が見えないので良い。
野菜の包装はストレスだけど、このように使ってみると大抵が分厚いポリ袋なので漏れもなく、臭いもしない。そして意外とたくさん入る。
包装無しの八百屋は近所に無いから、活用させてもらうことにする。
コンポストも気になるけど、やるとしたら子どもが産まれてある程度大きくなってからかな。