
AIのあたたかみ日記
2/4 火
もやもやすることがあってChat GPTに愚痴る。すると回答の際に、前に別件で質問した際に伝えた私の情報も踏まえて「あなたは今こういう状態だから〜」と、わかってるよ感を出された。申し訳ないが正直AIにあたたかみは求めていないので、「過去の会話で得た情報はリセットしてください」とプロンプトを送る。冷たいだろうか。
いろいろと疲れすぎて体が家じゃなくてジムに向かっていて自分でもびっくり。そんなことあるんだ。有酸素運動したらなんだかすこしすっきりした。やはり運動は精神に効くと感じる。

2/5 水
ここ数日は、森永卓郎さんの「投資依存症」を読んでいた。政府が投資を後押しする中で投資人口が増えているけど結局投資はギャンブルだから一歩引いてものごとを見ないと痛い目を見るのという話だった。私も数年前から投資をしているけど、結局口座内に利益が増えたところで利確しなければいつマイナスになってもおかしくないし、でもいま利確するよりも置いたほうが利益が増えるかもしれないしとそんなことを考えていたらなかなか売り時が分からなくなりつつ投資し続けているので依存症なのかもしれない。数年おきに読み返して冷静になろう。
ところで頭のいい方は難しい話を分かりやすく伝えるのが本当にお上手だと思う。
2/6 木
後輩に誘われてご飯に行った。後輩が参加した下ネタがひどい飲み会の話を聞いて、一緒に働く人が下品だったら多分3日で会社を辞めているという話になった。別に自分が上品だとは思わないけれど、「それはやりたくない」というラインが違う人とは長時間同じ空間にいることができない。働く場所のカルチャーと一緒に働く人の価値観って大切だねという話になると、今の職場は概ねそういう不快感がなくていいなとは思う。入社前のたった数回の面談や面接でその違和感に気づける自信があまりないけれど、思えば学生時代のバイト先やサークルもなんだかんだで居心地がいい場所を選べていたので極端に相手側が隠蔽しなければ勘的なものでちゃんと分かるのかもしれない。危険から身を守るためにも、そういう勘所は鋭くありたい。
2/7 金
現在、分厚い小説を読んでるんだけどまあまあ内容が重くて進みが悪い。同じ本を読んだ人の感想を読むと4時間で読んだとあり驚愕する。4時間あっても読み終わる気がしないし、そんなに集中できる気もしない。改めて自分は読むペースが早くないんだなと思う。

その本とは別で最近読んだ本。あさきあやみさんの「一年3セットの服で生きる」。
前々から気になって積んでいたけど、最近本格的に服を減らしたいと思ったのと、自分に似合う服をちゃんと買いたいな〜と思って読み始めた。内面からテーマを決めて自分に似合う3セットの服を作るというのが面白そうだし、たくさんの服でそこそこのコーディネートを組むよりも幸福度が高そうだと思う。制服化のメリットやどうやって服を(靴を、鞄を)選ぶのかなどわかりやすく書いてあって大変勉強になる。
この本に倣って、まずは1セット自分のための制服を作りたい。具体的にはコンセプトを決めて、候補をリストアップしてできる限り試着したい。わかりやすいけど自力でやるには結構ハイレベルだと思ってるので強い意志で頑張る。
いいなと思ったら応援しよう!
