
Blogではなく、あえてnoteを選んで書く理由
昨年(2024年)、何年か振りに新しいドメインの空きを検索して探していたら、自分の名字ドットjpのミニマルでシンプルな独自ドメイン(https://www.sasao.jp/)を発見してしまいました。
自分はwebで活動してきて長いので、独自ドメインを取得したのは初めてではなかったけれど、このドメインを発見した時には何か(Blog やwebサイト)をやって下さいと天の声に言われた気がしました。そしてサーバー会社と契約して夢中になってBlogを構築して、記事を2ヶ月ほど楽しんで書きました。
ブログの事情
その自分が作ったBlogにはコメント機能がありましたが、コメント欄を閉じて使いました。メールを受け取る、問い合わせフォームのページも作りましたが、まあメールは来ないですよね。それで既存の自分のXやInstagramに記事をシェアするのですが、一応反応があって嬉しいことは嬉しいです。
しかし、同じブロガーが極めて少ないのです。かつていた会社の先輩ただひとりだけだったのです。その先輩に影響を受けて始めたBlogだったので、最初の一ヶ月は楽しかったのです。
でも、横並びのブロガーと交流する機会がないのですね。寂しかったです。そこで以前、フォロワーさんが1000人までいって辞めたことのある「note」を再開しようと思いました。(noteは、2回退会しているので、今回が3回目の挑戦になります。)noteなら横並びのnoterとの交流が持てるし楽しいだろうと。
noteへ参加、古巣の「書く部」へ再入部する
それに以前、noteをやっていた際に加入していたメンバーシップ「書く部」の界隈をのぞいてみると妙に盛り上がりを見せているではないか。早速、noteのアカウントを作り、書く部の主宰のことばと広告さんを一番最初にフォローしました。
そしてnoteを再開して2週間経たないうちに、「書く部」に再入部しました。独自ドメインで開設したBlogには欠けていた、横並びの交流と主宰のことばと広告さんからのレッスンと交流が始まりました。そして少しずつですが、メンバーシップのメンバーの方との交流が増えていきました。
欲しかったのは、学びと交流そして向上
「書く部」で書くことと発信することを学びながら、自分の記事も少しずつ進化して向上していきました。そして交流。いずれもBlogをひとりきりで運営していたのでは、手に入らないものです。その3つ「学びと交流、そして向上」を得ることが、Blogでなく、noteを選んで書く理由です。
ひとりきりで書くリアルでのノートや日記帳と違い、noteに求めるのは今も変わっていません。「学びと交流、そして向上」それをバックアップするのが、noteのメンバーシップ「書く部」です。文章を書いて、主宰さんが執筆する気付きのある記事を読みそして学び、discordで交流して、また考えて記事を書き、向上していく。
それら「学びと交流、そして向上」を得ることが、Blogでなく、あえてnoteを選んで書く理由です。しいては「書く部」にいる理由でもありますね。
* * *
いいなと思ったら応援しよう!
