シェア
sr
2015年5月18日 14:39
たった1分のバスの遅れが気になってしまうのは、あと5分後にゼミが始まってしまうから。いつもなら、目覚ましが時間通りにどんなに鳴っても、1分でも長く布団の中にいたいと思うのに。というか、実際に1分どころか数分から数十分無駄にする。他人に時間を委ねた瞬間に、時間に対しての執着が湧いてしまうから不思議。ちなみに、待ち合わせに遅れてくる人を待つのは苦ではありません。そんなバスの中。ああ、
2015年5月21日 01:23
日本語って本当に難しい。世の中には間違った使い方やスラング、略語が溢れていて、そのうち日本語の原型が消えてしまう気がして、かなしい。日本語を学ぶ外国人の方々まで崩れた日本語を使っているから、一日本人としてなんとも恥ずかしい気分になる。現代に生きる私が古文が苦手なように、言語は時代とともに変わってしまうのは仕方ない、とは思う。でも、日本語は表現の幅の広さが魅力なのに、全ての感情が"やば
2015年5月23日 17:15
すきなものは、すき、だけで終わってはいけない風潮を感じる最近。私はモダンアートが好きだけど、誰の作品とか、そういう点に関しては全くもって詳しくはない。独創的な世界を覗き見るのが好きなだけ。音楽もそう。一度もミュージックプレイヤーを買ったことがない位、音楽には疎い。でも、たまたま聴いた曲を気に入ったりすることは、もちろんある。それが超有名アーティストだったり、めちゃめちゃマイナーだったり、幅
2015年5月30日 00:52
先日、ご縁があって、地域の魅力を発信したい!という市民活動をされている方が集まる会にお邪魔した。40代後半から60代後半くらいの方々が集まるその場所は、自分たちの好きな街を、みんなにも好きになってほしいというような、そんな純粋な思いと目的しかない空間だった。いやらしさがない。最近、一部の学生の間で、何かをした人がえらい、すごい、かっこいいみたいな風潮があるように感じる。その何か、は学業