見出し画像

noteを2ヶ月間定期的に継続できた理由

こんにちは。
ななひたちです。

そろそろ夏休みが終わります。
5児とのワー!ギャー!!の日々が終わりを迎えようとしています。

夏休み、おつかれさまでした👏


子ども達と一緒に過ごす時間が多い夏休み。
私は外勤では無いので一日中子ども達と一緒です。
く た び れ た 。 。 。

でも充実していました。

コロナ禍の一昨年、昨年は閉じこもりの日々を利用して動画を作成していました。
今年は閉じこもって(自粛)ばかりではなく外出もしました。

久しぶりの夏のレジャー。
体力と時間が不足気味(汗)。
動画を制作する時間がほとんど取れませんでした。

その代わり
7月、8月は文章での発信をしよう!
やれる!やってみよう!
と奮い立たせnoteと向き合いました。

結果
この2ヶ月間、火曜日と金曜日の週2回記事をアップできました〜!!

毎日はムリ。
できる範囲でやる→週2回かな?
ってことで設定して取り組みました。


2ヶ月間継続できた理由は以下の4つです。
・アップを週2回にした
・決まった曜日にした
夏の「挑戦」という気持ちで取り組んだ
・雑でも“今”の思いを気軽に綴った

よーし素敵な文章を書くぞーー!!
と意気込んでいたら今の私には難しかっただろう。

文章の構成もいまいちで終わり方が分からない時もあったけど、「挑戦」は楽しかった。

自分で越えられそうな、少し頑張ればっていうを設定してそれをクリアするのが好き。そういう自分の特性を知っているからこそ今回の「挑戦」もきっと達成できる!と確信していた。

一個一個クリアしていく楽しみ。
私自身の特性を利用したのも継続できた理由だろう。


夏が終わり9月から秋。
残暑が厳しそうですね。

9月からは動画の制作頻度を上げたいな。


noteは一旦“しばり”を無くして継続していこうと思います。

「せっかく週2回更新を2ヶ月間続けたのだから。。。」

今は自分を不自由にするこういう“せっかく”にはこだわらないことにしています。真面目ちゃんは自分で自分の首を絞めちゃうからね(笑)。

ここからは少し余談。

動画、写真、文章、音声
さまざまな発信形態があってそれぞれ脳みその違う部分を使っている気がします。

ガッチリと思惑が当てはまったときはハッピーなんですよね。
思惑というとイヤラシイですが、発信者(私)と受け手(フォロワーさん)が意思疎通できた感。“そうそう、それ!”ってやつ。

大体がこちらが意図していることは伝わりにくいので、、、

そもそも、発信者(私)の頭の中を言語化できた時が脳みそからジュワ〜って何とも言えない物質が出るような気がします(変人ダ)


この記事に出会ってくださった方に感謝の思いを込めて。

またnoteに記事アップします。


ありがとうございます♡


いいなと思ったら応援しよう!