
科学的な適職
今回は、「科学的な適職」をまとめていきます!
①仕事を選ぶ際の間違い
⑴好きな仕事を選ぶ。
→仕事は、するうちに好きになる。仕事は、仕事と割り切ったほうが、スキルが伸びる。仕事の情熱は自分が注いだリソースの量に比例する。もとからその仕事が好きでなくても、全力ですることで好きになれる。
⑵給料の多さで選ぶ。
→給料の多さと仕事の満足度は、あまり関係ない。
⑶仕事の楽さで選ぶ。
→仕事には、適度なストレスが必要。楽すぎてもダメ。
②幸福度を高める要素
⑴自由度
→労働時間、仕事のペース(タスクの内容、スケジュール)がどこまで、個人の裁量にゆだねられているか。意見が言えるか。
⑵達成
→仕事が前に進んでいる感覚があるか。フィードバックが得れるか。
⑶明確
→タスクの明確さ、ビジョン、評価の明確さ。
③悪い職場とは
⑴ワークライフバランスの崩壊
→休日の業務。プライベートで仕事のことを考えただけでも幸福度は下がる。
⑵長時間労働
→週41時間以上の労働
⑶ソーシャルサポートがない
→組織内での競争が激しすぎる。
④まとめ
仕事を選ぶ時に考えがちな間違いを知り、それに気づく。そして、幸福度を上げる要素を知り、それを選ぶことが大切。
今回まとめたことは、ほんの一部なので実際に買って読んでみてください!