![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145024241/rectangle_large_type_2_5ac183373313b3d03b3732e10cdb5ef8.jpeg?width=1200)
自然の恵みに感謝して
梅雨入りした日は土砂降り、翌日は早速梅雨の晴れ間、そして3日目は雨の朝。
梅雨入り前日までは雨が続くと文句を言うのだが、梅雨になったとたんに梅雨だから雨が降っても仕方ないよと許されてしまう。
変なの。
とにかく梅雨なので(笑)雨でも仕方ない、雨が降る時にはちゃんと降らないと農作物の生育はもちろん、水不足になれば日常生活にも弊害が出る。
こんな天候だから今日の庭作業は中止。
それでも雨が止んだ隙にナスの収穫をした。
この頃ナスやカボチャやオクラ等は、その辺であまり手に入らない品種を育てている。
今年育てているナスは長ナスと青ナスなど。
青ナスはまだ小さいけど、収穫時期は大きさだけで判断していいのだろうか?
考えたら紫のナスだって、元々紫色だから大きさで収穫するっけ。
だから同じか。
昨年長トロナスという品種を育て、物凄く美味しかったので今回も期待している。
今日収穫したナスは、明日ズッキーニと一緒にグリルする予定。
カボチャはピーナッツカボチャ、オクラは白オクラと丸オクラと八丈オクラを育てている。
他にはオカワカメ、空芯菜、モロヘイヤ、シカクマメ、ルッコラ、小玉スイカ、メロン、定番のミニトマトを何種類か。
夏の野菜自給率は高くなる。
雨とおひさまの恵みに感謝感謝。