![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89377257/rectangle_large_type_2_7c4e0a24d485be358a246c692fde74f1.png?width=1200)
産まれた時からスタート
みんな、全員、お母さんのお腹の中から
幸せになるのが約束して産まれてきている
だから、たくさん夢を持って未来の自分を
楽しくどんどん変えていってほしい
そのためには、まずは健康であること
たくさんの挑戦、チャレンジをするためには
健康でいることが土台になる
では、第一回目のお話
健康に関わるお話で「生活習慣病」
生活習慣病とは
生活習慣の原因で起こる疾患ということは
皆さんご存知だと思います
食事、運動、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣が
発症の原因となり、
成人病から生活習慣病と1996年い改称することになったそうです
日本人が多い病は
脳血管疾患、心疾患、そして生活習慣病が挙げられます
動脈硬化症、糖尿病、高血圧症、脂質異常症など
私も最近歳と共に気になって来る項目があります
でも、今始まった事ではいいって事です
9分野について上げっれています
食生活・栄養、身体活動・運動、休養・心の健康、喫煙、飲酒、歯の健康、糖尿病、循環器病、がん
これらの数値を国が提示しています
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89381877/picture_pc_2a621c040a4df4dc99e3c96aa38c12cf.png?width=1200)
子どもから?
そうなんです!!!
今始まった事ではないのです
では、どれくらい前から????
心臓病は、診断の20〜40年前から
癌は、 診断の15〜20年前から
アルツハイマーは、診断の30〜50年前から 等々
数年ではなく、
数十年前からと聴き、
そう考えると子どもの頃から意識する必要があるって事です
子どもの朝食を食べなかったり
夕食時間、睡眠時間が遅くなったり、
好きなお菓子を食べてメタボになったり、
歯の状態が良くなったり、
日光を浴びるのが少なかったり
子どもなりのストレスがあったり
ぜひ、現社会から考えると
親の忙しい時間どうしたら予防していけるかが重要になってきます
運動習慣
バランスの良い食事
十分な睡眠
口の中が整っている
腸内環境がいい
などなど
では、どうしていったらいいか
一緒に健康的な毎日を送れるよう伝えて行きたいと思っています
でも病気って遺伝じゃないの?
もちろん、遺伝子の関係もないという事ではない
でも大部分の疾患は90〜95%は生活習慣の環境が
原因であると言われています
そのため、疾患は炎症からですので
日々の生活習慣が溜まり溜まっていくので
老化だからではないという事です
ぜひ、これから
医療費の負担が増えていくと思われます
だからこそ、健康でいることが重要になってきます
きっと、今の子どもたちの寿命は
100歳を超えるでしょう
そうすると、定年は70歳、80歳となる事でしょう
ぜひ、自分をマネジメントできる事で
未来の自分がパワフルな人生、
ハッピーな人生をデザインできるようになります
では、次はあなたにとって健康って何?
子どもから健康について考えてみましょ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89381891/picture_pc_520d6051fef663844898b5b91bc6cc52.png?width=1200)
世界をチャイルドマネジメントで笑顔の毎日に