見出し画像

【2泊3日山形ひとり旅】2日目 温泉めぐり編

1日目はこちら


外から声が聞こえる。6時。

窓から外を見ると名物の朝市がやっていた。雰囲気いいなあ。明日行こう。

朝風呂でお腹を空かせたら、お待ちかねの朝ご飯。

大きめの漬物が嬉しい!ご飯をもりもり食べる。

ロビーでコーヒーまで堪能して9時半。宿を出る。

目的地は「カルデラ温泉館」。10:00の開館に合わせて出発。

川のある風景やっぱり落ち着く~
THE夏の景色だなあ。
都内とは暑さの質が違う気がする。
大蔵村マンホールをゲット。
村の鳥ヤマドリがかっこいい。
一本道をひたすら進む。誰ともすれ違わない。
熊リアルすぎない?今遭遇したら逃げ場ないな…
あと0.6km!
ガードパイプのデザイン好き。
読みたかった本を思い出す。
こっちも夏らしくて良き。
3人並んだ子どもたちが可愛い。
ゆるキャラの「おおくらくん」かわいいね。
役割は謎だけど好きな形。
着いたー!30分くらい歩いたかな?
開館までうろうろ。近くにダムがあった。
開館と同時にお邪魔します。

露天風呂は1時間ごとの男女交代制。10:00~10:50が女性用になるのでそれを狙って来た。

まずは内湯で汗を流す。

やや濁った熱めのお湯。熱くなったら横の冷たい炭酸泉で手足を冷やす。黄金温泉、肘折温泉とはまた違っていいお湯です。

一度着替えてから露天風呂へ。

露天風呂といえども屋根がついている。大きなドーム上のお風呂。

先客が2名いらっしゃった。でもお風呂が大きいのでゆったり浸かれる。ぬるめで気持ちよくて長湯した。

炭酸泉を飲泉することもできたけど、なんだか勇気が出ずスルー。

お風呂上がり。
「肘折カルデラサイダー」を頂きながら
来訪者の方の感想がまとまった冊子を読む。
帰り道は下り坂で歩きやすい。
またガードパイプかわいいね。
温泉街へ戻ってきた。お昼までちょっと散歩。
お召し物がすてき。
昼の肘折郵便局。
温泉街のいい景色。
温泉街すぐの肘折源泉公園へ。
足湯は立入禁止で残念。
源泉ドームらしきところから湯気が絶え間なく出ている。
またいいキャラクターと出会った。
ひまわりも暑くて下向いちゃってる。
橋をもう一度渡ってお昼ご飯を食べに行く。
カルデラ温泉館に行く途中に見かけて
気になっていた「そば処 寿屋」さんへ。
天ざるそばを頼んだつもりがざるそばが来た。
天ぷら盛り合わせを改めて注文。

天ぷら、あっつあつのさっくさくで美味しい。特に美味しかったのがかぼちゃ。甘かったー!このあたりで採れた野菜なんだろうか。

お会計のとき、店員さんは悪くないのに(十中八九私の声が小さかったせい)謝ってくださった。東北人の優しさに触れる。

一度宿に戻り、ロビーのソファーで『夜が明ける』の続きを読む。適度に身体が沈むタイプのソファーで読書にピッタリ。

15時。再び出発。次の目的地は「肘折いでゆ館」。

来るときに通ったあの橋が真横に。
「肘折希望大橋」という素敵な名前がついている。
10分足らずであっという間に到着。また立派な建物だ。

浴槽は2つ。熱めの内湯とぬるめの寝湯。寝湯が良かった~

そしてもう一つのメインイベント。

絶対食べたかった、トマトソフト(ミックス)。
肝心なトマト部分が後ろに隠れちゃったけど。

大蔵村で採れたトマトを使っているとのこと。トマト好きとしては必ず食べたかった。

期待以上に美味しい!!さっぱりしてお風呂上がりに最適。

これを食べるためだけにもう一度肘折温泉に来たいくらい。訪れた方はぜひ食べていただきたい(誰)。

大満足で宿に戻る。今日は結構宿泊客の方が多いみたいだ。人通りが増えている。

18時に夕食。今日も部屋食ありがたい。

全部しみじみ美味しいんだよ~
しそ巻きってこんなに美味しかったっけ。
だだちゃ豆嬉しい。
昨日はなかったお鍋がある。
山形牛の陶板焼き!柔らかくてとろける~

ちなみにご飯は女将さんが運んできてくれた。一度おひつを忘れたのでまた来ますーって。お茶目。

先に精算できますかー?と聞くと、用意してくれるとのこと。明日朝早くのバスに乗ると伝えると朝ご飯も少し早めに出していただけることになった。ありがたい。

夕食後、精算しにロビーへ行くと、旦那さんに対応いただいた。丁寧な接客に心がほぐれる。

程よい距離感を保って接していただけるので、のびのび自由に過ごせて居心地がいい。帰りたくないなあ。


3日目に続く。

いいなと思ったら応援しよう!