![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163141275/rectangle_large_type_2_3e9e81ae27501b78049c3fbcec2d45e5.png?width=1200)
Photo by
ilo
笑いの質 そして重要な事
女子、これマジの本質情報なんやけど、笑うタイミングがおかしい男はやめとけ。ほとんどモラハラかサイコパスやぞ。異論は認める。
— 荒野@モテ期プロデューサー (@AranoKoji) November 22, 2024
というエックスのポストがありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732470003-3bOnoegBaVEvTtyWk4NMqQwS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732470003-qQIF10sdkVp6Wz9PcuRHOSZf.png?width=1200)
こういう意見も有りました。
まぁタイミングが合わないっていうのは
人の話しを聞いてなくて
笑いだけ合わせてるという感じですか…
1番なのは
これですね↓
![](https://assets.st-note.com/img/1732459096-DR5fC0oemENwnyTgPl12sV9h.png?width=1200)
彼というか
友達としても
学校のクラスでも
会社でも
笑いの質が根本的に合わないと
一緒にいるのが苦痛というのは
大きい。
かなりそれで、
「こいつらなんだ?!」
という事になります。
多分一緒にいても疲れる
それがストレスになる
ので
はっきりいって
その笑いに付き合わない方良い。
無理して付き合うと病気になるよ。
但し
認知症になると笑いのツボが何となくおかしくなるという話しをYouTubeで見ました。
https://youtu.be/jxYgijeWIG0?si=j8tjOoZpJAw5MZg6
成る程確かにと思いました…
↑フォロワーさんのおかげでみつかりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732637188-yL7jzT2ksH0nUQfWi1SdqeN5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732637188-uSFQpKowY2Lv7WcyUadHrigq.png?width=1200)
家族によっては、ドキッとしますね…
認知症にも色々あります。
アルツハイマー型が有名だけど、また違うのもある。
![](https://assets.st-note.com/img/1732467423-iBcZqK09X8Tho4tl1yMfSWgP.png?width=1200)
これは前頭葉気質が変化してしまった場合…
![](https://assets.st-note.com/img/1732467528-YlO67BbHhGtJDzpycKFIkfs5.png?width=1200)
ピック病とも言う。
他のチャンネルから↓
![](https://assets.st-note.com/img/1732467528-kyZNo9sGRwQuKFLWgX8mUcPM.png?width=1200)
何か話しが病気メインになってきました…
※認知症とは関係が無く、笑いのタイミングや質のところでの付け足し
そして重要ポイント
タイミングが遅いと
ノリが悪い
とすぐに気づかれる場合があります。
タイミングのズレは、本当におかしく無い場合に
愛想で笑う人がなる場合があるので
逆に
変な性質の笑いに乗り遅れ「こいつ本当の仲間じゃねえゃ」となり
そっちの方が怖いですね。
笑い方が「怖いから笑う」や「冷や汗混じりな感じ」「無理矢理ひきつり笑い」だと見透かされます。
笑わない人よりも、更に下に見られる場合があるかも。
まだ、「何がおかしいんだ?」
と冷静な態度の方が良い。
営業や、接客業、介護職の場合は
それは絶対に出来ませんけどね。
後で思うしか無い。
笑いの性質がピッタリ自分にあっているのなら良いですよ。彼氏にすれば良い。
ところで、学校で
空気が読め無いタイプの人がいじめられるのは
こういうところで
識別されているからかもしれない。
(みんなとタイミングが合わない ノリが悪い)
![](https://assets.st-note.com/img/1732495735-3WELgBaHqCOIkiwScfpV85Zb.png?width=1200)
笑いの事とは関係が無く、ただ病気でかもしれないけれど
小学生中学生不登校が34万人超えだそうです。
感染症も後遺症も多いからね…
産経新聞で言っているのは
小中の出席日数が足りなく
卒業するにあたって
生徒の未来計画が難しくなるという事でしょうか。
※加筆修正致しました