![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48582450/rectangle_large_type_2_9540aee595d88c5f033fdff57d410b0d.jpeg?width=1200)
DIY初心者が、「丸のこ」を購入
はじめて丸ノコを購入しました。
今まで手ノコでギコギコやっていました。
初心者の初心者なので、少しでも安全と思われる小型で、サイレントモードが付いているHiKOKIのC5MEYにしました。
まず粉塵対策なのですが、集じんアダプタをC6MEY用のものを間違って購入してしまいましたのでその顛末です。
はじめての丸のこ
相談できる人もいないので、購入にあたってはとても悩みました。今でもこの機種で良かったのかはわかりません。「吸塵丸のこ」というジャンルがあって集塵機接続でおが粉を8~9割も吸い込んでくれるという機種が対抗でした。いろいろ考えた末にC5MEYにしました。
安全性について
それと安全性ですね。C5MEYにはキックバック軽減装置が搭載されています。
機種選定にあたって、年間200件も丸のこでの事故が発生していることを知りました。
http://www.doken-adachi.net/topics/2011/554/554_01.html
これは労働災害での件数なので実際には何倍もの事故が起きているのではないかと思います。少しでも安全性を高めたいです。
のっけから、ダクトアダプタ購入ミス
これを買ってしまったけど、間違いだった。
正しくは下記。
ちゃんと取り付け用のタッピングビスが付属しています。うう。
しかたがないのでなんとかDIY
取り付け穴に、M4のネジを切ることにしました。
手持ちのネジがなんとか使えそうです。
M4のタップをチャックに加えてネジを切りました。
問題なく取り付けることができました。
まだ刃を取り付けていませんが、
最初は集じん装置をDIYしていきたいです。
追記)
2021年4月、「梅酒ビン利用、サイクロン集塵機」完成しました。
https://note.com/5005/n/n91b7fea335fb
読んでくれてありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーー
#DIY #DIY女子 #DIY男子 #お家時間 #とは #作り方 #方法 #木工 #工作 #改造 #丸ノコ #丸のこ #makita #マキタ #hikoki #木工ボンド #電動工具 #テーブルソー #スコヤ