![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171537575/rectangle_large_type_2_7a287de9ba9ed2c0dfc17bc657c68bd1.png?width=1200)
それって副腎疲労?実は「糖新生」かも!4毒と頻回食で不調とサヨナラ【吉野敏明先生が解説】
こんにちは、吉野敏明です。今日も、皆さんの心と体の健康のために、お話しさせていただきますね。
最近、「副腎疲労」という言葉をよく耳にしませんか?「疲れが取れない」「朝起きるのがつらい」「やる気が出ない」などの症状に悩まされ、「もしかして私、副腎疲労かも?」と思っている方も多いかもしれません。
実は私も、以前は副腎疲労と診断され、マルチビタミンなどのサプリメントを飲んでいたことがあります。しかし、ある時、副腎疲労の裏には「糖新生」という体のメカニズムが隠れていることに気づいたのです。
このブログでは、吉野敏明先生のYouTube動画をもとに、「副腎疲労」と「糖新生」の関係、そして現代人の健康を脅かす「4毒」について、女性にもわかりやすく解説します。さらに、私が実践して効果を実感している「頻回食」という食事法についてもご紹介しますね。
副腎疲労と糖新生の関係
副腎疲労とは、その名の通り、腎臓の上にある小さな臓器「副腎」が疲れてしまい、ホルモンの分泌がうまくいかなくなる状態を指します。副腎から分泌されるホルモンの一つに「コルチゾール」があり、これはストレスに対抗するために重要な役割を果たしています。
血液検査で「コルチゾール値が高い=副腎疲労」と診断されることが多いのですが、実は、コルチゾール値の上昇は、「糖新生」という体のメカニズムによっても引き起こされるのです。
糖新生とは、体が飢餓状態になった時に、筋肉や内臓を分解してブドウ糖を作り出し、エネルギーを確保しようとする仕組みです。
「飢餓状態なんて、現代ではありえない」と思われるかもしれません。しかし、実は「甘いものの過剰摂取」が、意図的に飢餓状態を作り出し、糖新生を引き起こしているのです。
甘いものを食べると、血糖値が急上昇します。すると、体は血糖値を下げようとインスリンを大量に分泌します。しかし、インスリンは血糖値を下げすぎてしまうことが多く、その結果、低血糖状態になります。体は「エネルギーが足りない!飢餓状態だ!」と勘違いし、糖新生を始めてしまうのです。
糖新生が続くと、コルチゾールが過剰に分泌され、副腎に負担がかかります。これが、副腎疲労とよく似た症状(倦怠感、眠気、やる気の低下など)を引き起こす原因となるのです。
現代人の健康を脅かす「4毒」
現代人の食生活には、糖新生を引き起こし、健康を脅かす「4毒」が溢れています。その4毒とは、「小麦粉」「植物油」「乳製品」「甘いもの」です。これらの食品は、血糖値を急激に上げたり、体に炎症を引き起こしたりするなどの悪影響を及ぼし、様々な病気の原因となります。
小麦粉(主にグルテン): アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、パーキンソン病、アルツハイマー病などの自己免疫疾患を引き起こします。
植物油(特にオメガ6脂肪酸の過剰摂取): 特に脳への影響があり、認知症、てんかん、精神統合失調症、パーキンソン病、アルツハイマー病などの神経疾患のリスクを高めます。
乳製品: 乳がん、子宮頸がん、卵巣腫瘍、子宮内膜症、子宮筋腫などの女性特有の病気が指摘されています。牛乳の過剰摂取は、骨粗鬆症を悪化させる可能性が示唆されています。
甘いもの(特に精製された砂糖): 血糖値を急上昇させ、糖新生を引き起こす最大の原因です。糖尿病、肥満、心臓病、がんなどのリスクを高めるだけでなく、依存性も高いため注意が必要です。
「頻回食」で糖新生を抑えよう
糖新生を抑え、健康な体を取り戻すためには、「頻回食」が効果的です。頻回食とは、1日の食事回数を5~6回に増やし、こまめに食事を摂る食事法です。1回の食事量を減らし、食事と食事の間隔を短くすることで、血糖値の急激な上昇と下降を防ぎ、糖新生を抑制します。
頻回食のポイントは、しっかりと「ご飯」を食べることです。ご飯は、血糖値の上昇が緩やかで、腹持ちも良いため、頻回食に最適な食材です。
ビタミンC。食物繊維を豊富なバラ海苔。バラ海苔には他に、タンパク質と食物繊維が豊富です。タンパク質は筋肉の形成に重要で、食物繊維は腸内環境を整え、便秘解消に効果があります。
まとめ
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます!
副腎疲労の裏には、糖新生という体のメカニズムが隠れていることがあります。糖新生は、現代人の食生活に潜む「4毒」によって引き起こされ、様々な病気のリスクを高めます。糖新生を抑え、健康な体を取り戻すためには、4毒を避け、頻回食を実践することが効果的です。
これからも、皆様の健康に役立つ情報を発信していきますので、応援よろしくお願いします。
また、シェアやいいね!もしていただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![4毒と5悪](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158527933/profile_89cef1f85a53ffc0ee7c17581b545006.jpg?width=600&crop=1:1,smart)