大河ドラマ「光る君へ」第44話「望月の夜」
・道長が公任や俊賢を通じて三条天皇に譲位を迫る中、その三条天皇は道長の息子である頼通に自分の娘を嫁がせようとする・・・、しかし当然のように頼通は反発。
・この流れ自体は前回の事があったから分かるが頼通がそこまで隆姫を想っていたり大事にしている様な描写は無かった(ように見えた)ので反発自体は分かるのだけれど・・・といった印象。
・彰子が頼通について相談する道長に対して批判する気持ちはこれまでの対応を思えば仕方がないが一条天皇との事もあるから妍子についても政やまひろとの約束もあるが自身の娘に関しての扱いは兼家と似ている・・・けれど自分の信じた道を進もうとして巨大な権力を持とうとすれば・・・というのもこのドラマでは何度も描かれる。
・道長は頼通に対して病(と嘘をついて噂を流し)だという事で事態の収拾を図ろうとする・・・迷う頼通に対して「文句を言うな!」と一喝する道長、そりゃそうだと思ったし頼通も道長の後を継いでいくなら泥を被らなければ。
・三条天皇に対して東宮に敦明親王を立てる事によって譲位の条件とする実資の進言、感謝する三条天皇、しかし実資自身は前回三条天皇に対して憤りを感じていたはずだが自分は自分の事としてあくまで平等に正しく政をしようとする姿勢は一貫しているな。
・後一条天皇となり道長が摂政となり天皇の意向を伝える流れに、幼い事もあってこういう状況になるのは分かり切ってはいたがが少しクスリとなった・・・船場吉兆かと(苦笑)
・その事もあり公任に左大臣を辞めることを進言される、道長の三条天皇に譲位を迫った事を言われる形に道長もそうなっているところでまひろとの会話、道長にどんな事があってもまひろの前では自分を見失わないというのが一貫して安心できる。
・しかしそこに倫子が現れてビックリしてしまった(苦笑)何かまひろに対してあるのかと思いきや道長の物語を書くようにまひろに頼む。倫子は全てを分かっているというのはずっと思っていた事だけど流石に道長についての話は最後までする事はないのかな?立場的にそういう話をする間柄でもないと思うけれど。
・孫が天皇、太閤太合彰子、皇太后妍子、中宮威子そして太閤道長・・・、三条院が亡くなり一気に権力を手にする道長なんだけどありがちな「これでもう邪魔者はいない・・・」的な事は無くあくまで淡々とした受け止めているように見えた。
・祝宴において道長が詠んだあまりに有名な「この世をば 我が世とぞ思う望月の かけたることも なしと思えば」大河ドラマを観始めて何の知識もないまま後でネットで史実を調べ始めた僕にとってはこの句は何となく知っていた。
・そして色んな解釈がある事も知ったが性格的に淡々とした部分が多いと感じていたこのドラマでの道長が詠むと「自分が今権力の中心にいる」というよりかは何れは消えてしまう儚さを淡々と読んだように見えた、先のまひろとの会話を見てそう思った。
・で、まひろの方を向いた道長が一瞬兼家に見えた・・・、別に無理やり自分の父である兼家と被った演出とかそういう事を言いたいのではなく顔つきが振り向いた一瞬だけそう見えたのだった。
・こ和歌が知られたキッカケは実資の「小右記」というのは後で知ったけれどこの和歌を詠んだ流れは史実とほぼ一緒の流れだったのは少し驚いた、勿論、各登場人物のキャラ付けは多少史実と違うのかもしれないけれど道長の人生の最終的な部分だと思うとしっくりくる場面であった。