![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160972299/rectangle_large_type_2_9632902fc36b78fea240b552e75be669.jpg?width=1200)
変わりつつある日本の学校教育。
(2024.08.14)
現在、日本でも、学校教育における「学び」が、少しずつ変化しています。
特に、注目すべきは「探究」(的な学び)です🔍
小学校・中学校においては、「総合的な学習の時間」の中で、高等学校においては、「総合的な探究の時間」の中で、教科横断的な学び、生徒主体の学びが展開されています。
より詳しく学習内容を知りたい方は、こちらからどうぞ(文科省HP)
→https://www.mext.go.jp/content/1407196_21_1_1_2.pdf
私自身も、教師生活を振り返ると、10年以上前から、生徒と一緒に「探究」を経験してきました。
大学院生となったことを機に、「探究」について、より深く学ぶため、大阪大学で開催された「高校教員向け 探究学習指導セミナー2024」に2日間に渡り参加させていただきました。
1日目は、探究をデザインするための課題を持ち寄り(事前課題に取り組んだ後に、研修に参加するという形式)、数名のグループで探究についての対話を行いました。
→それぞれの勤務する学校が抱える課題や、より良い探究の方法を全国の先生方と話し合える貴重な機会でした。
2日目は、実践発表として全国から集まった先生方の実践報告を伺いました。
⇒こちらも、「総探」について、様々な切り口からの発表を聞ける貴重な機会となりました。(教員を巻き込む教員研修について、異年齢で行う探究活動、対話を主軸とした探究活動…)
しかし、このセミナーは今年が最後とのこと…残念です😢
→https://www.osaka-u.ac.jp/ja/event/2024/08/10797
★「総探」を軸に、生徒主体の学びが、各教科にも波及することを期待しています。
ただ、最近気になるのは…
「探究」についても、各教科の授業と同じで、形式化(パッケージ化)されつつあることを危惧しています。
もちろん、質の高い探究実践をファシリテートできる先生方が、増えることは必須の条件です。
しかし、「探究の方法」ばかりがクローズアップされると、その本質が見失われてしまうようにも感じます。
・探究は、大学進学の手段であってよいのか?
・質の高い探究を行うことが、目的化していないか?
いま一度、立ち止まって、
藤原さと さん(一般社団法人 こたえのない学校 代表理事)の以下の言葉について、定期的に考える必要があるように感じています。
【ふかめる】
出会った「もの」「ことがら」「ひと」にたいして、もっと知りたいな、仲良くなりたいな、と思ったら、それらに対して少し時間をつかってみましょう。考えてみたり、表現してみたり、そのことを人に伝えてみたり。「ふかめる」時には、一人で深めるのも良い時間です。自然や本と一緒に深めるのもいいですね。また、自分の驚きや感動を人と共有して、一緒に深めてみるのもオススメです。「ふかめる」というプロセスは新しい扉を開ける感じだったり、新しい景色をみる感じがします。あなたは新しい扉をいくつあけられるでしょうか?
→http://kotaenonai.org/principle/
多方面から多くの方が、「教育」を変革しようと尽力している、いま。
様々な人が、繋がり、学校教育が変わっていくことを期待しています。