マガジンのカバー画像

自炊部🍙

28
料理、家の事、車のメンテ。自分でやったことのまとめ。
運営しているクリエイター

記事一覧

キャラバン(GK85)登山靴のワックス加工

登山靴を購入しました。 《キャラバンの製品ページ》 山登りではモンベルのマウンテンクルーザー600ワイドモデルを履いています。悩みどころはレギュラーモデルでは狭い、ワイドモデルでは広いことです。 色々試してもワイド過ぎる問題が解決せず、それでも今年は200km強の山歩きをさせてもらいました。 履き始めて1年を迎えようとする9月ころから、ソールの剥がれやサイドステッチのホツレがヒドくなり更新を決めました。(自分なりに直して今でも履いてます) 悩んだ末にフィット感が良か

【作ってみた】チーズハンバーグ定食

昨夜も雪が降って、一層眩しい朝でした。真っ白な栗駒も早池峰山も神々しい。花巻空港の丘(タイトル写真)からは、白鳥が三郎堤から田んぼに朝ごはんに飛んていく様子にも冬を感じました。白い羽に青空が透けて、清らかな気持ちになりました。 上野で頂いたチーズハンバーグ(店員さんは『チーバーグ』と呼んでいたっけ☺️)のお味が美味しくて、家で真似っこしてみました。 分量は適当です。 玉ねぎ1個、みじん切りにして炒めます。 炒めれば甘みが、 炒めなければシャキシャキ感が。 その両面を狙

ホスクリーン取り付け

朝は冷えるものの、日中は20℃近くになりなる花巻です。雨も振らず風も吹かないので、秋の葉っぱが散らずにずっと残っています。おかげで山も麓も紅葉の盛りです。 冬に差し掛かるこの時期でしたが、外干し用の物干しを設置しました。 実は取り付けたのは、本家、川井技研さんのホスクリーンではなくて、コメリさんのプライベートブランドK+『アルミダイカスト物干し金具』なのですが。…値段半額以下でしたので😁 これにコーチスクリューМ8✕を4本、 ワッシャーを4個、 コーキング材とコーキング

山賊焼きを、美味だれで。

長野県上田市の名物『おいだれ』で長野名物『山賊焼き』を作って頂いてみました。 美味だれのルーツ、 詳しくはこちらのサイトにて 美味だれのレシピは、 ・りんご 1個(すりおろす) ・玉ねぎ 1個(すりおろす) ・ニンニク すりおろし 大さじ1 (ニンニクレベルは控えめです) ・しょうゆ 180cc ・みりん 90cc ・さとう 大さじ2 以上を混ぜて中火で5分煮詰めます。 熱が冷めたら冷蔵庫で一晩寝かせます。 おいだれの定義は『すりおろしニンニクが入ったしょうゆだれ』なの

【映画】EVEREST、どうなった。

朝から気温が13度台で、Tシャツでのお出かけは人目が気になる時節となりました。 2011年に『遥かなる未踏峰』というタイトルでジェフリー・アーチャーが山岳小説を書いたことは驚きでしたが、イギリス人である彼がマロリーを書いたのは必然であったのかも知れません。 ふと思い立って、また読み返してみました。 『そこに山があるからさ』 この有名な言葉は、登山者への疑問に対するイギリス人らしい豊かな知性を感じさせる答えだと思っています。 そんな私も山登りを趣味としていますが、時に登

スイカ🍉収穫

6月に植えたスイカを今朝、 畑から収穫しました。 ちょっと嬉しい。 実は2週間前にも1個、特大のを収穫していたのですが、瑞々しく歯ごたえもシャキシャキで良かったものの、甘さが少し足りなかったので、まだ早かったのかな?と思っていたのでした。 実はこのスイカ、昨年食べて美味しかったスイカの種から実りました。 種を保存しておいて、今年の春に植えてみたら芽を出したので、苗を畑に植えて帰った次第です。 果たしてどんなお味でしょうか? この夏のお楽しみです☺

スイカ。

今日は33℃まで上がりました。 午前中は子どもの部活。明日が大会なので、練習。暑い廊下で終わるのを待ちながら、先生の元気な指導とそれに応える生徒の音が響いてくる。学校、古いので、バスドラ叩くたびに全体的に揺れる。 懐かしいなあ。私の中学生時代は、スクールバスの都合からか放課後の部活動はありませんでした。もちろん土日もありません。 唯一、部活らしい連帯感を感じられたのは、盆踊り大会の練習のとき。 地元の大きなスタジアムを借りて、生徒だけではなくて地元の方も参加できるよう

ウユニ田

日暮れ前の帰り道、 田んぼの景色で止まってみる 気温は10℃の冷えた1日。 10月の10℃と5月の10℃は違うな。 何年も生きてそんなこと考えてる。 桜が散って、カエルが鳴けば、 季節は豊かに若葉をまとう。 自然ってすごいよなぁ。 このときのために、 冬はじっとして蓄えるんだろうな。 境界の、上と下が同時に動いて、 風に流れて、雲が夕日に混じっていく。 みんなこうして、 うまく交われば良いのに。 脳裏に今日を浮かべて、 夕景をうらやんでしまった。 力量なのか、熱

L385タントのスピーカー鳴らない問題。

カミさんのタント、運転席側のスピーカーが鳴りません。納車してすぐにスピーカーを交換したのですが、その後から不調となりました。 交換したのは私なのですが、10年以上放置してました😅 その間、ディーラーさんも無償で見てくれて良くなったのですが、すぐ再発。 いい加減、ちょっとバラしてみます。 ここをつまんでみると、スピーカーから音が出ました。接触不良だ。スポンジ剥がしてみます。 オスメスの端子形状が異なるので、ハマっていても接触が不安定と思われました。端子丸ごと交換します

風の心地よい日曜日

今日も28℃予報。湿度は40%未満で蒸し暑さはなくて、窓を開ければ少し風も流れます。日かげがとても心地よい。お山もそろそろ良い頃です。 朝ご飯で余った水出しコーヒーは、レンチンしてサーモボトルに入れてみました。 家の芝桜も満開でした。 家の掃除したあとは、昼までリモートの打ち合わせ。 aire 24時間換気システムAVH-95のフィルター交換ケィ・マック㈱さんの換気システムは、3ヶ月に1回『フィルターサイン』が点灯します。その都度清掃します。 使用7年×年4回清掃=

花咲く土曜日

名古屋の3日間は心身に堪えたようです。疲れた😅行楽日和の朝を迎えた岩手でしたが、家でダラダラから始めてみました。 映画『山女』遠野物語から着想を得たという映画『山女』。ずっと気になってました。アマプラで見られるようになっていて、有料でしたがポチッとして見ました。 こちらは公式サイト。 東北弁が自然です。目や体の動作、光の差し加減でメッセージを伝えてきます。 早池峰山を中心にした、神遺(かみわかれ)神社の三姉妹伝説や、山男、山女、白髭水(崩落による大洪水)などの伝記も織

自転車小屋を作る

今日も良い天気でした。岩手山や早池峰山は、ちょっと霞んでいましたが、山の春に向けて雪が少しづつ溶けています。 雪解け水が流れるこの時期は、川がエメラルドグリーンに輝きます。両脇の木々も新芽が出始めて、川を渡るたびに脇見運転になってしまいます😅 さて昨日から取り組んでいた自転車小屋でしたが、なんとか屋根まで取り付けたので一旦完成にしました。 作業時間は延べ10時間くらいでした。とりあえず自転車は置ける十分すぎる?スペースは作れたので、まず一安心でした。 風が吹く方向を考

中学校の入学式

朝から良い天気です。早朝はまだ1℃。日中は15℃まで上がります。 庭のウグイスカグラが一輪咲いてました。 細い枝には蕾がたくさんあって、楽しみです。 今日は子供の中学校への入学式でした。入学案内を見ると、まあ細かい(とくに服装に関して)規約があって、いつの時代なんすかと、読んで懐かしみました😁 ついこの間まで小学校。今日から制服で一気に大人になった気分です。 入学式以外の時間は、自転車小屋を作るので、単管パイプやジョイントを買いに行ったりして日曜(金曜?)大工。こう

春の週末

晴れて18℃まで上がりましたが、風が強く1枚欲しい週末でした。しかし木々は大きく揺れながら、蕾を大きくしています。悪者みたいな黄砂は、日本の豊かな土壌を作ったとも言われています。良い風になれば良いです。 スーツケースのコロコロガラガラ先日の出張で、スーツケースのコロコロがボロボロになってしまって、ガラガラと音を立てて駅で人目を引いしまいました。 ああこんな時にと、責めるより労いの気持ちが先にやってきたのは、自分も成長している証なのかもしれません(?) スーツケースは家に