見出し画像

スマホに支配されない!マインドフルネスで親子一緒にデジタルデトックス


「子どもがスマホばかり見ていて心配…」

「ついつい自分もSNSをチェックしてしまう…」


現代社会では、スマホやパソコンなどのデジタルデバイスは欠かせない存在となりました。


しかし、便利な反面

  • 集中力の低下

  • 睡眠障害

  • コミュニケーション不足

  • ストレス増加


など、様々な悪影響も懸念されています。


そんなデジタル社会だからこそ、マインドフルネスが重要になってきます。



マインドフルネスでデジタルとの付き合い方を見直す


マインドフルネスは、「今、ここ」に意識を集中することで、 デジタルデバイスに依存しがちな心を

  • 現実世界へと引き戻し

  • 心身のバランスを取り戻すことができます。


親子で一緒にマインドフルネスを実践することで、 デジタルとの付き合い方を見直し、 より豊かな生活を送ることができるでしょう。



デジタル時代のマインドフルネス実践法


1. デジタルデトックスの時間を作る


親子で一緒にスマホをオフにする時間を作る:

  • 例えば、夕食の時間や寝る前の1時間は

  • 家族全員でスマホをオフにして

  • 会話や読書などを楽しみましょう。


自然の中で過ごす:

  • 自然の中で過ごすことは

  • デジタル疲れを癒し、心をリフレッシュする効果があります。

  • 休日は、公園や山、海などに出かけて

  • 自然を満喫しましょう。



2. スマホを使う時のルールを作る


使用時間や場所を決める:

  • ダラダラとスマホを使うのではなく

  • 使用時間や場所を決めましょう。

  • 例えば

  • 勉強中はスマホを触らない

  • 寝室にはスマホを持ち込まない


アプリの通知をオフにする:

  • 通知が来るたびにスマホをチェックしてしまうのは

  • 集中力を妨げる原因になります。

  • 必要のないアプリの通知はオフにしましょう。



3. マインドフルにスマホを使う


目的意識を持つ:

  • なんとなくスマホを手に取るのではなく

  • 何のためにスマホを使うのか

  • 目的意識を持ちましょう。


時間を意識する:

  • スマホを使う時間をあらかじめ決めて

  • タイマーなどを活用しましょう。


使った後は振り返る:

  • スマホを使った後は

  • どんな気持ちになったか

  • 何を学んだかなどを振り返ってみましょう。



親子のコミュニケーションを大切に


デジタルデバイスは、 便利なコミュニケーションツールですが、 直接顔を合わせてコミュニケーションを取ることの大切さを忘れてはいけません。


子どもと向き合う時間を増やす:

  • 一緒に遊んだり

  • 話を聞いたり

  • スキンシップを取ったり…

  • デジタルデバイスを通してではなく

  • 直接子どもと関わる時間を増やしましょう。


デジタル以外の楽しみを見つける:

  • デジタルデバイス以外にも

  • 親子で楽しめることはたくさんあります。

  • ボードゲーム

  • 料理

  • スポーツ

  • 旅行…

  • 新しいことにチャレンジしてみましょう!



まとめ|デジタル社会だからこそ、マインドフルネスを


デジタル社会を生きる私たちにとって、 マインドフルネスは、 心身の健康を保つための 大切なツールと言えるでしょう。

親子で一緒にマインドフルネスを実践することで、 デジタルとの付き合い方を見直し、 より豊かな生活を送ることができます。


さあ、今日からマインドフルネスを取り入れて、 デジタル社会を賢く生き抜きましょう!


次回予告:

次回は、「マインドフルネスで育む共感と思いやり」についてお話しします。 お楽しみに!







この記事を読んでいただき ありがとうございます。

30年ほど小学校の教員として勤務してきた経験から

「マインドフルネスに学ぶ 子育ての極意」を ご紹介しました。


マインドフルネスを子育てに活かす意義



「マインドフルネスに学ぶ 子育ての極意」のシリーズ記事



他にも 「子育ての極意」のシリーズ記事を公開しています。

よろしかったら ご覧ください。



最後まで読んでくれたあなたへ

ありがとうございます。
もし、気に入ってくださった時には
”スキ” ”フォロー”をいただけると
飛び上がって喜びます。
コメントなんていただけると踊り出します。
今後もよかったら、のぞいてみてください。


#この経験に学べ
#子育て
#マインドフルネス

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集