見出し画像

ソクラテス式子育てで、子どもの「コミュニケーション能力」を育む


「うちの子、自分の気持ちをうまく伝えられない…」


「友達とうまくコミュニケーションが取れないみたい…」



そんな悩み、ありませんか?


コミュニケーション能力は、人間関係を築く上で欠かせないスキルです。


今回は、2000年以上も前に活躍した古代ギリシャの哲学者、ソクラテスの教えから、子どものコミュニケーション能力を育むヒントを探ってみましょう。



ソクラテスの名言


「対話は、魂の助産術である」


ソクラテスは、対話をとても大切にしました。


彼は、一方的に知識を伝えるのではなく、相手の中にある答えを引き出す「問答法」という手法を用いていました。


この「対話」こそが、コミュニケーション能力を育む鍵となります。



ソクラテス流!コミュニケーション能力を育む3つのポイント



  1. 積極的に問いかける:

    • 子どもの話を聞くだけでなく、積極的に質問を投げかけましょう。

    • 「今日学校で楽しかったことは何?」「どうしてそう思ったの?」など、子どもの考えや気持ちを深く理解するための質問を心がけましょう。

    • 質問をすることで、子どもは自分の考えを整理し、言葉で表現する練習になります。


  2. 意見交換を楽しむ:

    • 何か話題を見つけ、親子で意見交換をしてみましょう。

    • 例えば、ニュースを見て感じたこと、読んだ本の感想、将来の夢など、様々なテーマについて話し合ってみましょう。

    • 意見が対立することもあるかもしれませんが、それはお互いの考えを理解する良い機会です。

      相手の意見を尊重し、自分の意見を伝える練習になります。


  3. 共感と思いやりを大切にする:

    • 子どもの話に共感し、「そうだね」「わかるよ」など、共感の言葉を伝えましょう。

    • 子どもの気持ちを理解しようと努め、思いやりの気持ちを持つことが大切です。

    • 例えば、子どもが失敗した時、「残念だったね。でも、次はきっとうまくいくよ」と励ますことで、子どもは安心して自分の気持ちを話せるようになります。



ソクラテス式対話の効果


ソクラテス式の対話を通して、子どもは以下のような力を身につけることができます。


  • 表現力: 自分の考えや気持ちを分かりやすく伝える力

  • 傾聴力: 相手の話を注意深く聞き、理解する力

  • 共感力: 相手の気持ちを理解し、寄り添う力

  • 論理的思考力: 筋道を立てて考え、自分の意見を論理的に伝える力

  • 交渉力: 自分の意見を主張しつつ、相手の意見も尊重し、合意点を見つける力


これらの力は、学校や社会で良好な人間関係を築き、円滑にコミュニケーションをとるために不可欠なものです。



まとめ:ソクラテスと一緒に、コミュニケーション能力を育む子育てを!


ソクラテス式の対話術は、子どものコミュニケーション能力を育むための、強力なツールです。


子どもたちが、これらの力を身につけることで、より良い人間関係を築き、豊かな人生を送ることができるでしょう。



さあ、あなたもソクラテスと一緒に、子どもとの対話を楽しみながら、コミュニケーション能力を育む子育てを始めてみませんか?


ソクラテス式対話術を試してみて、どんな変化がありましたか?


ぜひコメントで教えてください!





この記事を読んでいただき ありがとうございます。


30年ほど小学校の教員として勤務してきた経験から
「ソクラテスに学ぶ 子育ての極意」をご紹介しました。



ソクラテスの名言や思考を子育てに活かす意義


ソクラテスや ソクラテスの名言や思考を子育てに活かす意義については
1分解説動画を ご覧ください。


文字起こし文付きの 記事も読むことができます。





最後まで読んでくれたあなたへ


ありがとうございます。

もし、気に入ってくださった時には

”スキ” ”フォロー”をいただけると

飛び上がって喜びます。

コメントなんていただけると踊り出します。

今後もよかったら、のぞいてみてください。




#この経験に学べ
#子育て
#哲学
#ソクラテス

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集