バラ咲き。
庭を見に行った妻が、うれしそうに教えてくれた。
去年、咲いていなかったのに、もらったオキザリスがバラ咲きしてた。
それは、妻が自分の姉にもらったもので、私にとっては、オキザリスも、バラ咲きも、どちらも知らない単語だったのだけど、それが、妻にとっては、とてもうれしい出来事なのは、わかった。
庭
その感じが気になったので、次の日に庭に出た。
といっても、洗濯のついでに、コンパクトな庭だから、すぐ見渡せる。
花がなかった。
だから、少し歩いて、体を曲げて、庭との距離を縮めて見て、それでも見当たらなくて、もしかしたら、外のことかもと思って、小さい鉄製のギーッという音がする門を開けて、外へ出た。
最近、プランターも整理したみたいで、鉢植えがいくつかあるくらいだった。
あれ、ここにもない。
ちょっとした焦りがわき起こる。
もしかしたら、昨日、咲いていて、このところ寒いし、夜も寒かったし、もう枯れてしまったのだろうか。
部屋にあわてて、戻って、妻を呼んだ。
会話
昨日さ、バラ咲き、って言ってたのが、あったでしょ。
あ、オキザリス。
あ、そうそう、そんな名前だけど、あれ、どこに咲いてるの?
え、なかった?
そんな会話をして、妻は一緒に、庭まで来てくれた。
バラ咲き
一緒にサンダルをはいて、庭に出る。
妻は一直線に、庭の隅の小さく囲われた場所に寄る。
あ、あるじゃん。これ、これ。ピンクでしょ。
そこには花があった。
だけど、高さで5センチ足らず。花の直径は2センチもなかった。
とても小さかった。
ほら、ね、中がバラみたいでしょ。
小さいピンクの花は、花びらが何重にも重なり、確かに、それはバラと同じ構造なのは、わかった。
そういう花の咲き方をしているのは、全部、バラ咲きというそうだ。
植物視力
昨日の妻の話しぶりだと、少なくとも1メートル以上はありそうに感じていた。
それだけ、うれしそうに、とても重大な出来事のように話していて、その気持ちが、こちらに伝わっていたのだろうけど、こんなに小さいとは思わなかった。
あ、そうか。大きさは言ってなかったけれど、でも、かわいいでしょ。
そんな言い方を妻はしていた。
ずっとメガネをかけていて、妻は小さいものは見えないはずなのに、こうした「植物視力」が優れているのを、うっかり忘れていた。
ただ、あまり色がなくなっている庭の中で、小さいけれど、きれいなピンクだった。
そして、妻にとっては、大きさはそれほど重大なことでもないのはわかった。
オキザリス
そういえば、大きさに気持ちを奪われて、オキザリスについては、知らないままだったので、そのあとに聞いたら、妻は、いろんな種類があるよ、と教えてくれた。
カタバミの一種らしい。
ただ、この説明でも、私にとっては具体的なイメージと印象を定着させるのは難しかったけれど、妻にとっては、そのことの方が理解できないようだった。
草花に対しての基礎教養の格差がある、というのは、こういうことなのだろうと思った。
(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。