読書感想 『嫌いなら呼ぶなよ』 綿矢りさ 「折り目正しい“闇”」
とても恥ずかしい話だけど、だいぶ長い間、「わたや」ではなく「めんや」だと思っていた。
2004年、19歳で芥川賞受賞、同時受賞が、20歳の金原ひとみだった。そのことは、ニュースとして覚えている。
勝手な個人的な事情だけど、その頃は、仕事も辞めて介護に専念していて、しかも、その家族の症状が悪くなっている頃で、自分は社会から断絶し、そこから落っこちている状況だと思っていたので、そういうニュースはまぶしすぎて、怖いくらいだった。
そのせいか、その後、中年になってから、本を読む習慣がついたのに、綿矢りさの作品を読めなかった。初めて読んだのは、『大地のゲーム』だった。ある批評家が、震災後の小説、と評していたからで、読んだのは2016年だった。とても遅い読者だけど、芥川賞受賞から、10年以上経っても、こうした鋭く生々しい描写がある作品を書く作家だったのかと思い、新鮮だった。
その後、金原ひとみの作品も読むようになり、『アンソーシャルディスタンス』では、コロナ禍でも、その時だけしか感じられないことも書こうとしていて、なんだかすごいとも思った。
二人とも、20冊弱の作品を発表しているから、コンスタントに作品を書き続けていることになるのだろうと思う。とても若い時に注目を浴びる大変さは、想像しかできないけれど、それで、その後のキャリアが困難になった実例は、メディアを通してに過ぎないが、少なからず見てきた記憶があるから、早い栄光の怖さもあるのに、こうして二人ともが生き残っているのは、とても珍しい例だと思うようになった。
2004年の芥川賞のときは、若くて華やかな作家を2人同時受賞させることで、より話題を作ろうとしているのでは、と屈折した見方をしていたのだけど、実は、才能のある作家の未来もつくるために、意識的に同時受賞をさせ、その注目を分散させた、という戦略があったのかもしれない。
その後の二人の作家の実績の蓄積を見ると、そんなことまで思うようになった。
『嫌いなら呼ぶなよ』 綿矢りさ
どうして、この作品を読もうと思ったのかは覚えていないけれど、それでも、申し訳ないのだけど、今回も図書館で借りようと思って、予約をしてから、しばらく待ったから、読みたい人は多かったはずだ。
赤地に青の水玉。目をひく装丁だった。
扉に、こうした言葉。
現在のSNSが盛んになった時代には、ごく一般的に、この言葉が大事になってきているのかもしれないけれど、考えたら、綿矢りさは、すでに20年近く、こうした言葉が実感としてわかる年月を過ごしてきたのだろうから、そういう意味でも、人とは質の違う体験をしながら、作品を書き続けてきた作家なのだと改めて思う。
自分は、人から、どう見られているのか。
自分が、どう思われたいのか。
自分を、どう思いたいのか。
この書籍は、4つの短編から出来上がっているけれど、どれも、自意識が過剰になりがちな現代だからこそ、生じるような“闇”を描いているように思った。
眼帯のミニーマウス
自分の見た目にコンプレックスがあり、ただ、それだけが理由ではないようだけど、整形をしたのが主人公だった。その上、整形したことを、同じ会社に勤める人に話をしたことで、「整形いじり」の毎日が始まってしまった。
それから、その「整形いじり」はエスカレートもするが、そこから、注目を浴びること。匿名性を守ること。そういう矛盾した要素を両立させるような方向へ、主人公は進んでいくのだけど、見た目に関しては、21世紀になって、不自然なほど重視されるようになった空気感が、あちこちから、あふれていた。
神田タ
ユーチューバーの(主に)ファンについての話。
と単純化し過ぎてはいけないのだけど、ユーチューバーのことは、今はテレビにも出ているから、それほど興味もなくて申し訳ないのだけど、それでも、どういう人たちがいるのかを、一部とはいえ、認識するようになったのに比べて、どんな人が熱心なファンなのかについては、ほとんど意識もしていなかったことに気がついた。
そうした冷静な知性の持ち主が、それほど人気のないユーチューバーに、だんだん意識もせずに、のめり込んでいく。
あくまでも、どこかで自分の方が上、というような気持ちを味わいたい、ということなのかもしれない、などと思わせるような主人公は、本人が思った以上に、自分の気持ちそのものを注ぎ込んでいくような作業を続けてしまう。
そうしているうちに、自分では正義感のようなものから発している言語のはずが、あるきっかけで、悪質なストーカーのように受け取られていることを知り、さらに、行動は本人が想像していなかった方向へ、やはり進んでいくのだけど、気持ちのあっという間の上下も含めて、薄い怖さがあった。
嫌いなら呼ぶなよ
表題作。
物語の構造は、とてもオーソドックスなはずだった。妻の親友の夫婦の家に招かれ、そこで、小規模なパーティーが開かれた。それほど気乗りがしないが、出かけた主人公の男性は、当初は、ごく平凡な人かと思わせていたのだけど、それが、本来の目的である主人公の「不倫」をめぐっての「裁判」のような状況になってから、不気味なほどの軽い内面が、読者にむき出しに伝わるようになってくる。
何かが開いた感じはした。
例えば、探偵まで雇って撮影された、不倫相手と手を繋いでいる写真を見せられた時の反応。
さらに、さまざまに責められるのだけど、その時、本人の心はそこにはいない。
そこから、さらにしばらく自己愛に満ちた妄想が続くのだけど、この「裁判」の最中に、こうしたことを考えられるのは、気持ち悪いを通り越して、そのタフさに驚くような思いにもなれるし、さらに、決定的な写真を見せられて、それでも、なんとかしようとする主人公に、妻が少し悲鳴のように言葉を投げかける。
ここからさらに、主人公は、不気味だけど、あまり深みのない思考を、さらに繰り出し続けていくのだけど、そうした矛盾を、とんでもなく強い自己肯定感で支えているらしいのがわかり、主人公の内面で、見えないものがないはずなのに、やっぱり少し怖い。
老は害で、若も輩
作家とライターが揉めて、それをメールでやりとりしながらも、「Cc」にずっといた編集者が、いつ間にか、そこに参戦することになる話。
もう新しいメディアではないけれど、それでも、そういえば、1対1の戦いのはずが、微妙にオープンになることによって、客観的になるのではなく、かえって、揉め方が面倒くさくなる。それは、なかなか、ここまでのトラブルまで行かないとしても、今も、どこかで行われている戦いのように思えた。
それほど多くの小説を読んでいないので、それこそ浅い推測なのだけど、このツールを使っての揉め事を、こうして鮮やかに作品化した人は他に知らない。
折り目正しい闇
4編を読み終えて、とても上品な作品だという印象が残った。
明るすぎる闇。という表現が小説の中にもあったのだけど、登場人物に深さがないせいかもしれないが、全体として、それよりも、とても折り目正しい闇、というように思えた。
それは、闇の表現にも崩れが少なく、押し付けがましくなく、描写が隅から隅まで正確で、だからいろいろなことがクリアに見えてしまったせいだと思う。
唐突な例えかもしれないが、どんな歌でも一度聴いたら歌える、という伝説をもつ美空ひばりのように、綿矢りさは、どんなことでも書けるのではないか。そんな、小説の技術の高さについて、改めて、いろいろなことを考えさせられる作品だった。
(こちら↓は、電子書籍版です)。
(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。
#推薦図書 #読書感想文 #嫌いなら呼ぶなよ
#綿矢りさ #芥川賞 #金原ひとみ #同時受賞
#小説 #作家 #技術 #毎日投稿
#最年少受賞