![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48733702/rectangle_large_type_2_031eb247f57c6455d79918ecfd855f74.jpg?width=1200)
ロケットを、鼻につめた日
まだ小学校に入る前、親に「グリコ」を買ってもらうのが楽しみだった。
今は、お菓子売り場でも、あまり目にしなくなったのだけど、大阪の戎橋が映像で映ると、「グリコ」の大きい看板があり、あの男性が手をあげているパッケージが、まさに「グリコ」だった。
そして、中にはキャラメルのようで、キャラメルでないお菓子が入っているのだけど、子どもの私にとっては、その上部の箱にある、おまけが欲しかったのだと思う。
グリコのおまけ
お菓子とおまけは、別々の箱になっていて、上の部分の箱を開けると、中におまけが入っている。昔はプラスチックが「未来」の素材のように思われていて、ある意味で「偉かった」ので、そのプラスチック製の小さいおまけが入っていることが多かった。
それでも、そのおまけが、どんなものだったのかは具体的には、よく覚えていないのだけど、家電やクルマが多かったように思う。
時代は、まだ高度経済成長という、経済も含めて「右肩上がり」が続いていて、子供の頃は、そのおまけの意味合いが、よく分かっていないのだけど、おまけも時代を反映している、ということだったと思う。
だからなのか、現在の「グリコ」は、おまけは木製になっているという。
おまけのロケット
子供の時の自分が、何を考えていたのかを、すでによく覚えていないし、覚えていても、まだ言葉に出来にくいようなことも考えていたような気がするが、親に「グリコ」を買ってもらい、それからおまけの箱を開けて、中を見た時にも、本人なりに「当たり外れ」があったはずなのだけど、その基準もよく覚えていない。
あるとき、そのおまけがロケットだった。
アポロ11号が、人類として初めて月に着陸する前か、あとかも覚えていないが、実際には見たことがなくても、ロケットというのは、男の子にとっては、すでにおなじみの乗り物のひとつだった。
そして、同じおまけでロケットであっても、色々なものがあって、中には3段ロケットのようになっていて、三つに分かれたり、またくっつけたりできるロケットもあったはずだけど、その時に出てきたのは、そんなロケットではなく、分解も出来ないような一体化したスタイルだったと思う。
ロケットを鼻につめる
そこからは、何を思ったのか自分でも分からないが、おまけのロケットを、自分の鼻の穴に入れてみた。
思ったよりスムーズに入ったはずだった。
そのことに微妙に焦ったせいか、取ろうとして、指を入れたら、さらに奥に行ってしまった。
また指を入れても、もう取れなくなった。
あ、と思って、だけど、焦りとかをあまり顔に出す方ではなく、部屋の中を歩いていって、母親に、そのことを淡々と告げた。
たぶん、母親の方が焦っていたのだと思う。
ピンセットか何かを使って、鼻の穴の奥にあるロケットを取ろうとしてくれた。
さらに奥に、グッと行くのが分かった。
いつの間にか、もう取れなくなっていた。
声を出したり、ましてや泣くようなこともなく、そんなに反応はしなかったと思う。
その時間に、父親が在宅していたのかどうかは定かでないのだけど、気がついたら、父親におぶわれて、小高い丘にある鉄筋の社宅が並ぶ場所から、まだ舗装されていない土がむき出しになった道路を下っていた。
背中で見た夕焼け
父親は、少し急いでいたのか、やや小走りだったと思う。
雨が降った名残りのせいか、土の道路に小さい溝が出来ている。
父は、ちょっとジャンプするように、そこを超えた。
私も、おぶわれた背中で、少し跳ねた。
記憶の中では、夕方だったと思う。
空は、だいだい色だった。
もちろん自分の記憶だから、もしかしたら、事実は違うかもしれないが、それでも、父の背中に揺られながら見た空はきれいだったし、鼻につまったおまけのロケットの、かなり奥に行った感じも確かにあったし、もう取れないかもしれない、という微妙な不安もあったと思う。
ただ、淡々としていて、泣いたりもしないから、もしかして、親から見たら、余計に心配だったかもしれないと、あとになって思うようにはなった。
無事だったロケット
耳鼻科に着いた。
鼻につまっている事情は、父が医師に伝えてくれたようだった。
病院にある独特の、子どもにとっては大きいイスに座って、医師が近づいてきたら、痛みもなく、あっという前にロケットは、粘りのある液体に包まれて、そこにあった。
何事もなく、無事に取れたから、やっぱりホッとはしていたと思うのだけど、そんなに喜ぶような子供でもなく、多分、きれいにしてくれたロケットを持って、父親と一緒に家に帰った。
おそらく、一番、ホッとしたのは母だったと思う。
それからも、「グリコ」は買ってもらっていたが、それ以降、おまけを鼻につめたりすることはなかったと記憶している。
心配な子ども
もう随分と、時間がたった。
父も亡くなり、母も亡くなった。
自分には子供もいないから、どこまで理解しているか分からないけど、おとなしくしているな、と思っていた子どもが、急に、おまけのロケットを鼻につめた、と淡々と告げてきて、それを取ろうとして、余計に奥につめてしまった母親の気持ちや、それほど遠くないとはいっても、歩いて10分以上はかかる耳鼻科へ、おんぶして連れて行った父親の不安を考えると、なんだか申し訳ない気持ちにはなるし、感情がわかりにくい子供の将来は、もしかしたら、かなり心配だったのかもしれない、と思うことはあった。
(他にも、こんな記事を書いています↓。よろしかったら、読んでくだされば、うれしいです)。
いいなと思ったら応援しよう!
![おちまこと](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21675265/profile_766ce21768543f445081f8916b66209d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)