シェア
購入、購読してくれている方へご提案 津軽三味線だけでも様々なコンテンツがあって、その中で…
どうも、山影です。 きちんとソフトが動く環境になったので、六段の譜面を新しく作り直しまし…
津軽三味線を始めるにあたり必要なもの、やっておくと良い事を紹介します。 色々と他で書いた…
津軽三味線を触ったのは10歳の頃で、何が何だかわからず、更に練習しろ練習しろとせっつかれて…
電車の中で、座り方が浅い人いるじゃないですか。あれ、腰痛めるらしいですよ。男性にしかわか…
構え方、バチの持ち方、そして少し弾いてみるという所からスタートしました。これから徐々にや…
最近あのドラマが良くて、あの人がもうツボに入りまくり! なんていう光景があるかどうかは別として、なんかこういう話聞きません? そうツボとはなんぞや?ということです。 調べましたよ。 ① 灸をすえ,また鍼(はり)を打って効果のある人体の定まった個所。穴。経穴。 「 -を探る」 ② 物事の大事な点。急所。肝要な所。 「話の-を心得ている」 「 -を押さえた発言」 ③ 見込むところ。図星。 「こちらの思う-だ」 ④ 三味線や琴の勘所(かんどころ)。 ⑤ 矢を射るときにねらう所 ※w
動画観てますか?そして音合わせのバチ付け毎日やっていますか? そして、指を開くストレッチ…
YouTubeの動画はご覧になってますか? そして、何回も見て復習していますか?お稽古は反復練習…
継続は力なり その言葉をひしひしと感じる今日この頃山影匡瑠です。 この講座を始めて夢を持ち…
マガジンでの更新、本当は1週間おきに更新をしようと考えていました。けれど時間があるときに…
人って、これをしなければならないと思っていると、自然とどこかで言い訳みたいなものを作り始…
YouTubeと連携していますけど、こちらは音声も追加していたり、最終的には、かっこよく弾ける…
一段攻略もあと二回の動画更新で終了となります。 ここまでじっくりと時間をかけてやってきていますけど、皆さんがじっくりと取り組んでいくことで確実にステップアップしていくと思いますので、 「あ〜もう無理!」とか思わないで稽古を続けてくださいね。 改めて書きますけど、この講座は超初心者向けのもので、いわゆる「大会に向けての講座」とかではないです。ただし、基礎中の基礎がありますし、経験者の方でも何かしら「気づく」ことがあるかもしれません。 この講座を興している僕でさえ、かなり気づくこ