見出し画像

”サイレントマジョリティー”とか”黒い羊”

心の悩みは尽きません。
その多くが人間関係の悩みだと考えられます。
こんなことをしてしまう自分自身が許せない、
相手のことが理解できない、
自己理解と他者理解、
これをもっと深めていく必要性があると思います。

人それぞれパーソナリティがあり、
”自分”そして”相手”、個性の違いを受け入れなくては
丁寧に生きていくことなど出来ません。
私たちが研究している”個性の違い”では、
日本は他の国と比べてみても、
かなりの多様性、ダイバーシティのある国なんです。
6割のメジャーな個性(hapD)はありますが、残り4割の中には19もの個性があります。
そして、このメジャーなhapDも多くの個性に枝分かれしています。
人間関係の悩みは、この個性の多様性を理解できず、
様々な同調圧力によって、これが普通のスタンダードなんだと、
何か基準となる人物像が刷り込まれてしまい、
個性が抑え込まれてしまうことに起因するのだと
そう、考えてます。
出る杭は打たれる。
実は皆が出る杭なのに打たれたり、
自分でひっこめたりしているのですね。
”サイレントマジョリティー”とか”黒い羊”というような
メッセージがウケてるのには理由があるのです。

黒い羊


本当はこうしたら良いのに、という想いをどこかでひっこめているからこそ、
大多数に負けるな、的なものに多かれ少なかれ共感できる部分があるし、
マジョリティー側の方からもハッと気づかされるものがあるのかなと。
私たちは心理学カードゲームでカフェ会をしていますが、
参加者ごとに様々な個性が感じ取れます。


DNAが判明している人には、
そのタイプ(ハプロタイプ)ごとに一定の傾向性が見られます。
人間関係の悩みは”思想”とか”哲学”のようなものではなく、
科学的なアプローチが必要です。
そのためにDNAは欠かせません。


#コロナに負けるな


新型コロナによって、もっと頑張らなくてはならないのは、
国家や会社、ではなくひとりびとりなのです。
苦しいかも知れませんが、国や会社は何とかなり得ます。
負けてはいけないのは個人個人なのだと思います。

周りに流されず、内面的なことについて、
見つめて、学んで、進んでいく。


少しでも救いになればと、
サードプレイス的なオンラインカフェ会を開催しております。

---------------
カフェ会でちょっと話してみませんか?
不安を解消できるよう、一緒に考えることも出来ますが、
コロナ禍で”話す”機会が少なくなってきた中、
少しでも”話す”ことで、不安の増幅はおさえられると思います。
ご自宅でコーヒーを飲みながらリラックスして有意義なひとときを過ごしてみませんか?家庭、会社ではない、サードプレイス感を意識したオンラインカフェ会や読書会をご案内します。

↓↓オンラインイベントのスケジュールupdate↓↓
EventRegist、というサイトで最新のスケジュールを管理しています♪
https://eventregist.com/p/3rd_place_online_cafe_kai

いいなと思ったら応援しよう!