見出し画像

3Dアニメーターに必要な人体構造(基礎編)

こんにちは、3Dアニメーター らいはん です。
違和感を無くし、
説得力のあるアニメーションを作るために必要な
人体構造とボディメカニクスについての説明となります。

画像1

無意識だからこそ意識する

人体構造について、
皆さんは動いているので、
無意識で理解しています。

生きていく中で、
毎日体を動かす事で
自然と動かすことができます。

いちいち頭の中で「歩け、歩くんだ!」
と叫ぶ事は少ないかと思います。

日常動作で不備が起こりづらいです。

そのため、無意識の動作により、
実際にはそれぞれの部位がどう連動をしているか?
まじまじと観察する事は少ないはずです。
3Dアニメーターは
日ごろから意図的に、
人体の構造を観察して、
理解していく必要があると感じます。

画像2

実際の体の可動域は?

日ごろからの観察として
人の関節の可動域って、
大体何度くらいはわかりますか?

手首を上下左右の方向で、
一番曲がる方向はどれでしょうか?
答えは、基本は下方向(手の平側)に一番曲がります。

画像3

ちなみに一番曲がらないのは、
親指側になります。

画像4

本当に少ししか曲がらないのです。

▼「関節可動域表示ならびに測定法」 PDF
https://www.japanpt.or.jp/upload/jspt/obj/files/publiccomment/4_rom_20140612.pdf

上記は必ず覚える必要はないと思いますが、
知識があるのと無いのとでは、
アニメーションを作った際に、
違いが出てきてしまいます。
観察不足、知識不足で、
平気で手首などを曲げすぎて、
不自然になってしまう事が多々あります。
無意識で作ると3Dに落とし込んだ際に
上手く反映できない事が起こってしまうためです。

肩、首、股関節も、可動域が広く
間違えやすいので観察が必要です。

画像5

日ごろから体の部位の繋がりなど
観察と分析をする習慣付けをすると
良いかと思います。

ボディメカニクス
=人間の運動機能である骨・関節・筋肉等
 の相互関係の総称
 あるいは力学的相互関係を活用した技術のこと。

ボディメカニクスは、要は体の仕組みという感じでしょうか。

画像6
画像7
画像8

それぞれの部位の連動なども
ボディメカニクスの領域かと思います。

※こちらも詳細は別記事で対応予定

自分で動いてみる

自ら動くことの効果は高いです。
キネステシス(運動感覚)が働き、
自分の体を動かし体験する事で
理解が深まりやすくなります。
(脳内でイメージするため)
積極的に意識して動いて観察してみる事で
人体の知識も深まる可能性が高いです。

まとめ

人体構造については、周りの人の観察、
自分で意識的に動いてみる事、
人体の勉強が必要だと思います。
こちらも他に説明した
基礎の物理や観る力と同じく
地道にレベルアップを図る他ありません。
なるべく意識して行っていただければ、
理解度がいつの間に上がっており、
アニメーション制作に反映できるかと思います。

参考動画/本 など

▼アニメーションエイド

▽おすすめの本

▽アニメーションの基礎関係記事


いいなと思ったら応援しよう!

らいはん@オジサンも挑戦!
応援していただける方は、よろしければサポートお願いします。