![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104596327/rectangle_large_type_2_d66f6bf5ff8f55d71578381acaddf339.jpg?width=1200)
虫よけスプレーの制作
ソメイヨシノや枝垂れ桜の時は過ぎ、八重桜の季節となったら青森県南。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104596395/picture_pc_33fedbde1b1a8b81486e0976ebe1e52f.jpg?width=1200)
この季節は風がとてつもなく強い。
チューリップが折れるほど。。。
朝起きたら3本折れてた。
強風でも散歩していて気持ちいい。
鶯も鳴き始めてとても心地が良いです。
しかし、私たち人間が心地よい季節という事は、彼らとっても活動期となりますよね。
そう、虫さん達も活発に動き出しました。
杏の木も花が終わり、実がなり始めた今日この頃。
枝先の柔らかい葉にはアブラムシがつき始めました。
鳥さん達がやって来て食べてくれますが、追いつくわけがない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104603501/picture_pc_6be0998d64f0c522702e10d7574760d8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104603502/picture_pc_3d42c135717b997290a00b9faf009cc2.jpg?width=1200)
スズメさん達が10羽、木に止まって食べてもまだまだ居ます。
それでも、殺虫剤は使いたくないので謎の液体を作ってみた(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104597881/picture_pc_246c6f2127365fbf47afc9d99d3eb94d.jpg?width=1200)
ホワイトリカー35度(容器に入る分)
唐辛子(目分量)
ニンニク(目分量)
これがベースの虫よけスプレー液を制作。
その中に、バジルやレモングラス、ローズマリーと言った、虫よけ効果があるハーブも投入!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104597911/picture_pc_0d170131b90c9104424de7e5dde04f0e.jpg?width=1200)
匂いは、ペペロンチーノ作れそうな感じ。
(オリーブオイルじゃないし)
しかし、飲んだら確実に胃がやられる気がする。
6畳の部屋にこの瓶を放置すると、蓋をしていても匂いが部屋中にします。
作ってから2週間~1カ月ほど冷暗所に置き熟成。
熟成後は冷蔵庫管理。
出来上がったら300倍に水で薄めて散布します。
濃い液体で散布すると、植物にも悪影響になるので希釈だけは正確に。
(肌には適しないので、植物だけに散布しましょう)
散布は葉の表面だけではなく裏側にもします。
ほとんどの虫さんは、葉の裏面に隠れて卵を産みます。
だらだらと滴り落ちるほどビシャビシャに散布します。
あくまでも殺虫ではなく虫よけです。
散布しても雨が降ってしまうと流れ落ちますので、雨が上がったらまた散布します。
確実に仕留めたいという方にはお勧めしませんが、自然に優しい虫除けスプレーを試してみませんか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104660774/picture_pc_a07c940c1910424c9430f477b8951c66.jpg?width=1200)
虫さんを全部排除するのではなく、窓の外を眺める猫兄弟が楽しめるように、少しはいて欲しい。
そもそも自然豊かな我が家では、排除してもイタチの追いかけっこ。
上手く付き合っていきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Teko-Saku](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99847628/profile_0ccc5e98ec238cb28fab78583599aa49.png?width=600&crop=1:1,smart)