![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142767506/rectangle_large_type_2_1db3a0d78f3a8c557a22996bfd480aae.png?width=1200)
水引との出会いはこの本から!紙のいろんな楽しみ方を教えてくれた|読書記録2024
私は紙のにおいが好きです。
包装紙や印刷物を手にすると、くんくん嗅いでしまいます。
紙の手触りも好きです。
手帳やノートを買うときには、触って、どのような書き心地なんだろうと想像します。
そんな紙好きセンサーが反応して読み始め、紙の奥深さにどんどんハマり、シリーズ7冊全て読み終えた本のお話です。
#13 『紙屋ふじさき記念館 あたらしい場所』 ほしお さなえ 著
「紙屋ふじさき」という老舗の紙の企業が運営している記念館を舞台に、いろいろな紙小物が出て来るお話です。
シリーズ7冊どれを読んでも、いつも「紙っていいなぁ。紙を触りたいなぁ。紙ってぬくもりがあるなぁ。」と感じました。
たくさん出て来た紙小物の中でも、一番印象に残っているのは、シリーズ3作目『紙屋ふじさき記念館 カラーインクと万年筆』に出て来た「水引」です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142765627/picture_pc_2896af4a05a82fcd6b5f45ba26801800.jpg?width=1200)
最近ではいろいろな色の水引があり、百均にも売っています!
今まで水引というと、結婚のお祝いの祝儀袋や弔事用の香典袋の飾りというイメージで、あまり身近な存在ではありませんでした。
この本によると、水引はもともと結納の「結(ユイ)」のためのものだったそうです。
「結納の『ユイ』。ユイっていうのは、助け合いの心だったんだそうだよ。だれかが助けを求めたら、自分のことを置いても助ける。その心こそが『結』。贈り物にそういう気持ちをこめるために、水引で結んだんだよね」
水引はただの飾りではなく、結の心を表したものなんだと知り、水引って素敵だなと興味を持ちました。
最近では、水引のアクセサリーが販売されていることを知り、この結の心を届けたい親友に、お揃いの水引のポニーフックをプレゼントしました。(もちろん本の言葉も添えて)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142758670/picture_pc_60290a3946a7c3bf38e59335579f7c7a.jpg?width=1200)
そして、可愛い水引アクセサリーを見ていると、自分でも水引で何か作ってみたいと思いはじめ、体験レッスンにも参加しました。
初めて触る水引は思ったよりもかたくしっかりしていて、扱うのが難しかったです。
その日は、初心者でも簡単に作れる立体のお花に挑戦しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142759165/picture_pc_54151344c055395e739f90ad9223f73b.jpg?width=1200)
組み合わせを考えながら作るのが楽しかったです。
お花を小さくして茎も作ったら可愛いかもと思い浮かび、家に帰って作ってみました!ぬいぐるみに持たせてみると可愛かったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142760858/picture_pc_9cb83bc5783dd194c109c51fd4101f7d.jpg?width=1200)
練習して作れるようになりました!
よく見かける梅結びやあわじ結びを作るとなると、かなりの練習が必要だなと思いました。
このように『紙屋ふじさき記念館』のおかげで、私の紙の世界はどんどん広がっていきました。
和紙の産地に行ってみたい!
紙漉きを体験してみたい!
紙に活版印刷をしてみたい!
まだまだ紙に関するやりたいことがたくさん。
私の紙好きはまだまだ止まりそうにありません!
いいなと思ったら応援しよう!
![未来*Miku](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140642258/profile_3a8c7f39bcb1033b888afd975dfc157b.png?width=600&crop=1:1,smart)