見出し画像

3回食、始めてみようと思った

今月半ばに生後9ヵ月を迎えた娘、11月に入って、離乳食をよく食べるようになった。

量はちゃんとは量ってないけど先月までトータル50gくらいしか食べていなかったのに、今はごはんだけで80gはある。
最近はトータル120g~150g近く食べていると思う。

先月末保健士さんたちに自宅に来てもらってアドバイスをもらった翌日からめきめき食べるようになっていったので、本当に来てもらって良かった。
ちゃんとした椅子に座るようになったことが大きいと思うので、正しい姿勢で食べるということがとても大事なのだと実感している。


食べるようになってきたとはいえ、まだかなり細かいみじん切りだしゆっくり3回食に進もう…とこの前の投稿の段階では思っていたけど、来週から始めてみようと思っている。
私もやる気が出てきたから。笑


この前、新しく離乳食本を買った。
既に本は持っていたのだけど、その本に出てくるメニューたちはこの食材の組み合わせ、美味しいの…?と思うものが多くて(ならなぜ買った)、あまり作る気が起きず、少し参考にする程度であまり真似して作っていなかった。

YouTubeでも「ズボラ母による離乳食ストックづくり」的な動画を観てみるけど、どう見てもズボラじゃないテキパキとした立派な離乳食作りの様子が映されており、そんなことは私に出来そうにない。


私が今回買ったのはど定番のうたまるごはんの離乳食本。

前にもチラチラ本屋で立ち読みしたことはあったのだけれど、ある程度離乳食を進めてきた今見たら、私にとってめちゃくちゃわかりやすいことに気づいた。

私が特にいつも悩んでいたのが用意するおかずの量で、例えばお粥は中期なら80gくらいとわかりやすいけどビタミンは何グラム、たんぱく質は何グラムという感じの指標なので副菜として作るにはどれくらいあれば足りてるのかいまいちわからなかった。

でも、うたまる本はこれを作って何mlのフリージング容器に入れましょうと書いてあるので、とってもわかりやすかった。

そして、数々の美味しそうなメニューたち。
普通に大人の私も食べたい、これなら作りたい!と思えた。


私はこれまで週末まとめて作り置きはせず平日の夜娘が寝てから今日はお粥作っとこ、今日は人参…とちまちま作っていたのだけれど、今後3回食に進むとなるとそうもいかなくなってくる。
うたまる本は週末まとめて作り置きする手順も記載があってわかりやすい。


多分、一番最初にこの本を買っていたとしたら途中で挫折していたと思う。
なぜなら娘はこの前まであまり食べなかったから。

でも、食べるようになってきてからこの本を改めて見たら、私にはぴったりだった。
だから、今のタイミングで買ったのが良かったのだと思う。

この前の日曜日、1週間分ではなくとりあえず作ってみたいと思った3品だけをまとめて作ってみた。

1週間分全レシピ作って2時間でできると書いてあったけど、3品で2時間かかった。笑
けど、できたものはどれも野菜たっぷりだし味も美味しく娘も完食してくれた。

足りないメニューはこれまでなんやかんや自分で作ってきたものを取り入れたりして今週はしのいだ。

1週間分本を丸パクりは時間、体力、精神全てにおいて続かなそうなので、今後も半分くらいは本を取り入れながらまた平日の夜に細々と足したり、市販品を混ぜ込みながらやっていこうかなと思っている。


そんなこんなで娘もご飯をよく食べるようになったし、私もやれそうな気がしてきたし、来週から3回食にしてみようと思えた。


今は10時と17時半ごろにあげているのだけれど、昼間にもう一回食事を足すのは昼寝の関係で難しそうだったので、朝イチにあげることに決めた。

娘の一日のスケジュールを変えるのもしばらく固定だったからなかなかに腰が重かった。
急にスケジュールも変えて食事も増えるのは私がしんどいので、今日からとりあえず朝10時の離乳食を7時にあげることから始めてみた。
娘、完食してくれたのでやれそうだ。


食事の回数が増えるだけで、考えることがありすぎる。
学校で教えてもらえるわけでもなく、世の母みんながある意味独学でやっていかなければならない離乳食。
離乳食センターみたいなのができてそこに出向けば学校給食みたいに支給してもらえればいいのになあなんて妄想してしまう。


でも、大変だけど、ついこの前までミルクしか飲んでいなくて、その次もどろどろのものしか食べていなかった娘が、今や私の作った手作りミートソースなんかを食べているのを見ると、もうほんとに人間じゃん…!と感動する。(最初から人間)
そして、なぜか娘は最近離乳食をもぐもぐごっくんした後、バンザイしたりしてかわいい。笑

ほんとに大変だけど、そんな姿を見ていると頑張って作ろうとも思う。

また食べない時期もやってくるかもしれないけど、とりあえず、次に進もうか。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集