
病院建築noteのサイトマップ
はじめまして。病院建築noteです。
私は全く違う業界からゼネコンに転職して病院建築に関わるようになりました。病院建築やキャリアについて役立つ情報を発信していきます。
★おすすめ記事
・私の考える「建物」の魅力
・ちゃんと考えれば、普通の設計にはならない
・いまどきの企業の面接では「本音」で話した方が好かれる
・30日で302枚!ゼロ秒思考「A4メモ書き」のすごい効果
01.医療政策
◎はアクセス数が特に多い記事です
・2024年度診療報酬改定のポイント
・日本の医療動向 2025年問題「医療費の増大」
◎「病棟」の6類型(一般病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハ病棟・療養病棟・緩和ケア病棟・結核病棟)一般病院)
・2040年の医療を支える「かかりつけ医制度」の重要性
・「医療機能」の4類型(高度急性期・急性期・回復期・慢性期)
◎今年は病院にとってどんなになるのか「医療機能再編の集大成が見えてくる年」
・日本の医療動向 2040年問題「労働人口の減少と更なる高齢化」
02.ゼネコン知識
◎ちゃんと考えていれば、普通の設計にはならない
・イメージ図作成のポイント
・病院の設計に大きな影響を与える放射線治療器
(リニアック・サイクロトロン)
・施主の夢を実現する3ステップ
◎私の考える「建物」の魅力
◎新しい発注方式 DB(Design build)方式「施工者が設計者になる」
・コストオン方式「発注者が直接サブコンを選定して、ゼネコンに工事を管理を任せる」
・今日の朝ごはん
03.キャリア・転職関係
・2024年の目標
・今日の退勤時間
◎評価よりも評判が大事
・自身の理想とするキャリアはどんなものなのか?
・いまどきの企業の面接では「本音」で話した方が好かれる
◎「ブログを書くこと」で起こった前向きな変化
・私が「いまの会社に入った理由」を聞かれたら答えていること
・1年目に見つけたゼネコンで必要なスキル:中途入社からの振り返り
◎リアルセミナーに参加!ゼロ秒思考「A4メモ書き」のすごい効果◎30日で302枚!ゼロ秒思考「A4メモ書き」のすごい効果
04.業界への志望動機と退職 検討理由
◎(1)なぜ最初からゼネコンに入らなかったのか
〜なぜ新卒で食品メーカーに入ったのか
◎(2)なぜ最初からゼネコンに入らなかったのか
~なぜ医療機器メーカーに入ったのか
◎(3)なぜ医療機器業界からゼネコン業界に転職したのか
05.趣味
06.保存しておきたいnote
このサイトマップの作製もnoteの記事を参考にさせて頂きました。
noteは本当にすごい人がたくさん。
・【note歴1ヶ月】サイトマップの作り方【note運用のヒント】
・「ゼロ秒思考」を1年続けてみた話
・「読みづらい文章を書く人」が無意識に使っている言葉とは?
・なぜ、会ってすぐに自己紹介をしてはいけないのか?
・空雨傘とは?| 図解と実例解説 | 本当の空雨傘の実力知ってますか?
| フレームワークも使いこなせる一石二鳥の最強思考ツール
・病院の建て替えや改修の計画が決まったらどうする?
病院建築全体の流れについて解説!
私がサイトマップを作れたのもこちらの記事のお陰です。サイトマップって何??からはじまった私でしたが、難なく作れました。
どうもありがとうございます。
07.今後掲載するかもしれないタイトル案
・病院建築における日本と海外の違い
・日本と海外の医療政策の違い
・病院の経営改革に必要なこと
・宅建、賃貸不動産経営管理士 独学一発合格法
・夏休みの宿題は必要なのか
・ゼネコン社員による築古不動産投資術
・何かしらの独立開業に向けて
08.更新履歴
2024-08ー16 サイトマップ初版作成 作成
2024-11-28 更新 A4メモ書きに関する2記事追加
09.サイトマップ下書き
自分の書ける分野を書き出して整理しました。今後はこれまで書いたことのない分野も書いていこう。

--------
hospital architecture note
mail:07jp1080@gmail.com
-------
同じように病院建築に関わっている方、ご質問がある方がいましたら、是非メールで情報交換させて下さい。ご返信させて頂きます。
ココナラでサービス提供もやっています