
私たちは「当たり前」にもっと目を向けたほうがいい
6年以上前になると思いますが、水曜日のダウンタウンという番組で100歳の方々にインタビューする企画がありました。
とてもうならされました。
「人生で一番驚いた発明品」
3位・洗濯機 2位・電気(電灯) 1位・テレビ
という結果に。
幼少期、家に洗濯板があったことは覚えていますが、今の家にはありません。
電気がつくのが当たり前の現代です。停電を経験したのは2度だけです(ワクワクしました)。が、ちょっと前まで、電気があることは有難いことだったのです。
「人生で一番美味しかった食べ物」
少し予想してみました。
3位・カレーライス
これ、予想が当たりました。
2位・チョコレート
西洋菓子の歴史はまだ浅いのですね。
そして1位は
…
…
ご飯
小学生の授業で、麦飯、あわ、ひえが主食だったという話は聞いていましたが、それは歴史上の話。私の家では米のご飯以外が出た記憶はありません。
米の生産技術が格段に上昇した、ということなのかもしれませんが、上位3位とも、今は当たり前のように食べられるものばかり。現代人はもう少し「当たり前」に目を向け、先人に感謝をしなければいけないのではないかと感じます。
最後までお読みくださいましてありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
